2月22日の実績
- 基礎トレ
- 算数:W01「分野別補充プリント 相似形(1)(A)」復習、SAPIX算数 5年-D27(比と図形(2))「アプローチ」全問題、W01『ウィークリーサピックス』X(割合)数問
- 理科:SAPIX理科D02(植物のはたらき① ~発芽と呼吸~:ポイントチェック「3」)
- 社会:W01「知識の総完成」
ポイント
月曜日 ~算数に集中~
2月22日(月)。16時15分頃学校より帰宅。
この日は、最初に算数の土特1回目で使用された「分野別補充プリント 相似形(1)(A)」についてやり直しをした。問題なければ「同プリント(無印)」で理解を確認してから『ウィークリーサピックス』X、Zの問題を解く予定だった。しかし、この問題を解いている際にまだ危ういと感じざるを得ず、平面図形について過去のテキスト(『デイリーサポート』)を引っ張り出しこのタイミングで全面的に総復習することに。
翌23日が祝日で、学校だけでなくSAPIXもお休みであるため決行できた。
算数:平面図形(比と図形)
平面図形を根本から復習するため、5年テキストのD27(比と図形(2))とD37(平面図形総合)をやり直すことに決めた。
この日は、D27「比と図形(2)」の『デイリーサポート』で「アプローチ」の全問題を解いた。「アプローチ」については授業中に一部の問題が扱われており、帰宅後それを復習してから近くの類題を解くべきだが当時はその対応が甘く、基本的に帰宅後は「確認編」の問題を解いていた。しかしテキストを見ると当時それも難航していたことが分かる。
今の段階になって「アプローチ」の全問題を一つひとつ解きポイントを押さえていくことで改めて学びが得られ、また当時対応しなかった応用問題にも取り組むことができた。
その他
算数については、その後 土特W01『ウィークリーサピックス』にあるXの問題に取り組み始めた。Xは割合に関する問題だったが、これも復習が必要な範囲。とりあえず主要な問題をピックアップして解いてから様子を見て復習を取り入れたり周辺の問題も解いたりしようと考えている。ただこの日はすでに時間も遅く3問程度しか対応できなかった。平面図形強化のための後半、D37テキスト(平面図形総合)については翌日に取り組む。
社会についてはW01の「知識の総完成」をまたチェック。理科についてはD02の「ポイントチェック」を進めたのみ。
国語については『漢字の要』・『言葉ナビ』程度は確認してから取り組みを終えようと思っていたが、あろうことか これを忘れて就寝としてしまった。
この日はかなりの時間を平面図形の復習(5年‐D27テキストの「アプローチ」全問題)に使用したことになる。翌日(祝日)、5年‐D37(平面図形総合)についてもポイントとなる問題をすべてやり直すことで平面図形の総復習を終え、ようやくW01「分野別補充プリント」に戻ることになる。その際にはしっかりと理解も深まり、ごく自然に対応できることを期待して。
感想
平面図形についてはこのタイミングでしっかりやり直したい。土特は問題演習中心のようなので、今後もこうして理解の深浅度合いが確認できると思う。今回のように補強必須な分野が見つかったら随時対応していきたい。
また息子の場合、理科や社会の過去学習分野についても範囲によって理解に大きな穴があいている。いったん3月7日の組分けテストを見据えこれを一つのマイルストーンとした学習の仕方を決めているけれど、毎週の土特でもテーマごとに総復習の機会が与えられるようなので、都度これを活用し大きな穴を適切に埋めていきたいと思う。
よろしければクリックお願いいたします。