8月3日の実績
- 「『書く力』が身につく問題集」
- 基礎トレ2日分(8月3日分 及び 未実施だった7月29日分)
- 「計算の工夫と暗算術を極める」第一章
- 昨日の漢字の復習(国語の要 第9回)
- 昨日の社会の復習(SAPIX夏期N-01)
- 理科(SAPIX夏期N-01)
- 国語(SAPIX夏期N-01)
- 国語の要(第10回)
ポイント
基礎トレ 全般
・小数点の百分率換算で間違う
・旅人算の基礎、まだ基礎で戸惑う
・計算ミスをする
基礎トレ7月29日⑧ (〇をかけると整数になる分数)
ある分数xに1と5/16をかけても、5と5/6をかけても、積が整数になるとき、分数xとして考えられる最も小さいものは□です。
それぞれ帯分数を仮分数にしてから、各逆数について分母の最大公約数、分子の最小公倍数を求めればよい。
ネットで見つけた類題を解いた。
http://www.suguru.jp/seminar/chuunyuusan/suukeisan/wokaketemo.pdf
理科 振り子の問題(振り子と周期)
糸の長さと周期の関係:振り子の長さが2×2倍、3×3倍、4×4倍、5×5倍、・・・のとき、周期は2倍、3倍、4倍、5倍、・・・になる。
(距離=速さ×時間より、距離が4倍の場合 速さが2倍、時間も2倍となっている。)
参考サイト:http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/3902524.html blog.livedoor.jp
感想
理科の夏期講習テキストで振り子の問題がありました。よくわかっていないようだったので振り子について習ったときのテキストを出してもらうと、真っ新! どうして~!?🤣
というわけで一からお勉強。
算数にしても理科にしても、これまで私が放置していたこともあり、本人 ほとんど勉強していないため、躓くにしても中受界でかなりメジャーな内容ばかりです。
今、私と息子は大きなテーブルで隣り合って座っています。私はノートPCを広げ、息子の前の大きなモニターにつないでいます。
勉強しようと思えばいくらでも自分で学べる素敵な時代。躓いてもすぐにその場で自由に調べられ、説明してくれるサイトは豊富、動画で学ぶことも可能。
参考書などを見るだけでなく、参考となるサイト等を息子の前のモニターに映しながら一緒にお勉強。私のタブレットに手で書き込みながら説明したりもしています。楽しい💖(このレベルだから言えること⁉)
地道にコツコツ一緒に楽しく学んでいきたいなぁ。
とりあえず8月28日に夏期講習マンスリーテストがあるので、3クラスアップ目指して頑張ってみようと思います。