今年の夏休みは短く変則的です。ざっくりしたスケジュールを立て息子と認識合わせをしておかねば。
特に気になるのが8月最終週。学校の通常授業が始まる上、その後塾(夏期講習)も連日あって、さらにその週の金曜日がマンスリーテスト。かなりくたびれそうだし、時間的に復習の余裕がありません。
今、息子はZOOMで学校のコンタクトに参加しているのですが、
終わって戻ってきたら簡単にこれから始まる夏休みの過ごし方について認識合わせの話し合いをば。
ステップ1:ゴールの設定
短期的な目標を確認。(マンスリーテスト3クラスUP)
この期間で現状をどのように変えていくのか確認。
ステップ2:タスクをリストアップ
当該期間の過程イメージを共有化してから綿密な計画に落とし込み。
ステップ3:タスク重要度、優先度を整理
重点課題を確認。
ステップ4:スケジュール作成
余裕を持ったスケジュールを策定。
事務的で具体的な作業は私が担当する想定です。
今回ガントチャート的なものを作成しようと考えています。
ただ前職でPMを担当していた経験から、次の点には気を付けたいところ。
- ガントチャートの作成自体に時間をかけない。
- タスクの細分化は更新が面倒にならない程度に。
- スケジュールには余裕を持たせる。
ステップ5:進行
日々タスクをこなしつつ進捗確認し、振り返りに基づき必要に応じてスケジュールやタスクを修正。
二人三脚は始まったばかりでうまく進行していくかわかりませんが、都度振り返りやり方を見直して効率的に進めていきたいと思っています。