8月5日の実績
- 学校はZOOMコンタクトのみ
- 基礎トレ2日分(8月5日分 及び 未実施だった7月28日分)
- 学校に関する作業
- 学校の定期テスト復習(算数)
- 算数「比例」について学習(動画視聴も)
- 算数(SAPIX夏期N-07『図形と比』)
- 国語の要(第10回復習、新規第11、12回)
- 社会口頭でチェック(SAPIX夏期N-01、02、04)
ポイント
基礎トレ 全般
計算ミスをしがち。
改善に向けて、以下の対応を実施していくことに。
- 取り組み状況の可視化(毎日 かかった時間、正答率を記載)
- 計算時文字を丁寧に記載
- 指さし確認
前向きな姿勢での取り組みにつながるよう促すのが私の役目。
取り組む姿勢が良好だったとき、その態度を褒めるようにしたいと思う。
『図形と比』
前日サピックスから帰ってきて「今日の算数が全然わからなかった」と正直に告白してくれたため、この日はその分野(SAPIX夏期N54-07『図形と比』)について徹底的にお勉強。
概念をマスターし、解き方を理解して問題数をこなせば慣れていくものと思う。
明日は『算数分野別問題集 ベイシック【比】』の同分野に取り組む予定。
また、同問題集の他の章をその後引き続き学習していく予定。
今後、算数に割り当てる時間を増やし、この夏は『算数分野別問題集 ベイシック』の三分野(割合、速さ、比)をしっかりマスターすることが目標。
その他
国語の要は本人一人で取り組み。
夜、社会は夏期テキストN54‐01、02、04のデイリーステップを口頭でチェック。私がクイズのように問いかけると楽しそう。しっかり楽しく学んでいきたい。
感想
学校の定期テストでも計算問題で失点していたし、基礎トレでも①番を間違う。重症だと思うが本人の傾向がよく浮かび上がっている。まずこの対策をしたい。
計算間違い発覚時にすぐネガティブな言葉を吐くので、前向きに取り組んでいるときに褒めたり正答に対して喜びを共有するなどしていきたいと思う。
具体的な対応としては、丁寧な文字(数字、記号)を書くこと、計算を始める前に解き方の工夫を考えたり、指さし確認するなど一息置くこと。そうすることで算出された結果についても「いや、この結果はあり得ない」と気付く可能性が高まると考えている。
この日はとにかく算数の『図形と比』を重点的に学習。
算数の学習時間を増やし、割合、比、速さなど5年生の肝となる分野を得意にしたい。わくわく楽しく学んでいけたら、と思う。