退職し息子の勉強を見るようになって1週間。サピックスのテキストの構成が少しわかった。
理科なども以前学習した分野を繰り返し学べるようになっている。最後の「デイリーステップ」は半ページずつ「1」から「6」まであるが、毎日少量なりとも1単元ずつ復習できるようになっているようだ。
今になって構成が分かってきたので今週はうまくこなせなかったが、今後はちゃんと取り組んでいこうと思う。
勉強していると穴だらけだし、これまでのテキストは真っ白だったりする。とは言え、現在のタスクだけで手一杯である上、繰り返し学習する構成になっているので、とりあえず過去のテキストに今から手を付けるのではなく、目先のことをこなしながら対応していく方針。取り組みの中で該当のテキストを参照することはある。
サピックスのカリキュラムやテストのスケジュールに則り、日々すべきことをこなしつつ、すでに習熟しているべきなのに理解できていない事項が見つかる度、個別に対応していく形になる。
ところで、今日理科の勉強をしているとき、私が中学受験勉強をしていた頃こんな名称あったかな?と思うものがあった。それが「モノグリセリド」。「脂肪は脂肪酸とモノグリセリドに分解される」と書かれていたのだが、昔は「脂肪酸と『グリセリン』」と覚えていた記憶。
調べてみると、比較的最近の研究によりモノグリセリドはグリセリンまで分解されないということがわかり教科書の記載も変更されたらしい。
時代は変化している。私も歳を取ったものだけれど、こうして再び一緒に学んでいけて嬉しく思う。