8月15日の実績
- 国語の要(「13」~「16」)
- 学校算数問題集「30」(P.110~112)
- 基礎トレ(8月15日分)
- 算数「規則性」
- SAPIX算数(夏期N-09)
- 算数「売買損益」
- SAPIX夏期講習あり(算数N-10・国語N-08)
- SAPIX算数(夏期N-09)
- SAPIX算数(夏期N-10)当日授業の復習
- SAPIX理科(夏期N-06)
- 理科コアプラス
ポイント
基礎トレ中心の学習
規則性
基礎トレ当日分で「規則性」(数表)に関する問題があり、正解ではあったが少し考える時間を要していたので、同様の例題(詳説付き)がまとめて掲載されているサイトを利用し、テンポよく着眼点を確認。
https://www.min-san.com/pd/z5/6/2/kai/
規則性についてのまとめページも参照。
https://www.chugakujuken.com/hensa20up/files/2013/04/kisoku_1-7.pdf
ユークリッド互除法
大きな数の公約数の見つけ方についてはユークリッド互除法を学習。
売買損益
問題文を正しく読み、割合「1」の「もととなる量」に着目し正しい線分図が書けることが大切と思う。説明が偏らないように次の動画も利用した。
夕方からはSAPIX(夏期講習)があったが、出かける前に取り組んだ内容について、帰宅後にも再確認。
円と多角形
SAPIXから帰宅後、この日学んだ算数の内容(N53-09:円と多角形)を復習。半径(□)がわからない円の面積を求めたい。解き方は、□自体の値を求めるのではなく、一辺が□㎝の正方形の面積(□×□)を求め、それに3.14を乗ずる((□×□)×3.14)方法となる。
平方根や三平方の定理が分かっていれば簡単に半径(□)が求められるのだが、それを知らない前提で算出する必要があるため上記の方法が鉄板のようだ。参考サイトとしては以下。
www.chugakujuken.com
感想
夜型
SAPIXからの帰宅後、出かける前に取り組んでいた売買損益に関する問題を復習し、その日塾で学んだ内容で理解不十分だった問題を復習し、さらに次の日に理科の授業があるからと宿題やらコアプラスやらに取り組む。すると就寝時刻がとても遅くなってしまった。朝~昼間よりも、夜のほうが取り組む姿勢は積極的で勉強が捗る。しかし入試は朝からあるのだから 本来「夜型」はあまりよくないだろうし、学校が始まるとこのようなルーティンでは体がついていかないだろうというのが懸念事項。
もどかしさ
「プレイヤーが自分自身だったらいいのに」と感じてしまう。自分で学び理解し記憶し問題演習をガンガン推し進めるのは簡単だし楽しいだろう(あぁ私がやりたい!)。しかし私はプレイヤーではない。もどかしい気持ちもいっぱい。うまく行かないこともいっぱいの毎日。「何で分からないの」、「さっきもやったのに」、「どうしてそういう態度なの」等々 心の中の叫びはいっぱいある。心の中に情熱があっても表面上は努めて冷静に・・・。難しい仕事を担っていると思う。息子よりも私こそ成長ができれば、息子の中学受験も成功するのだろう。
基礎トレを中心に
基礎トレに取り組んでいて気になるのが、簡単な計算間違い。情けないがこれが現実であり失点の原因だと思う。「間違っている可能性を常に念頭に置き確認すること。解答として示す前に逆算して確かめること」と口酸っぱく言う。また基礎トレは良問ぞろい。これを出発点として類題にも目を通し本質的な理解へと導いていきたい。とにかく丁寧に解いてほしい。まず基礎トレを完璧にすることを目標に。
基礎的レベルも穴だらけの今、そのために私に何ができるのか。まだまだ私自身の旅が続く。