8月17日の実績
ポイント
順列・組合せ
基礎トレ8月号の⑦番は順列・組合せの問題になっている。この日の問題は以下。
A、B、C、D、E、F、Gの7人を4人のグループと3人のグループに分ける方法は□通りあります。
順列・組合せについてもう一度確認するために2つの動画を視聴。
1つ目は素直な解説授業。
www.youtube.com
もう一つはこちら。
www.youtube.com
組合せの公式において順列の数を組合せ数の階乗で割っている理由や、今回の問題の場合となること、また今回の例であれば
より
で求解したほうが良い理由(このケースではあまり変わらないが計算が少なくて済むほうを選択)等々の説明もあり、今回の内容としてビンゴ。
それに、授業のテンポがとても良く、楽しく分かりやすいのでおススメ。「超わかる!授業動画」というサイト(一般的には中高生対象)。
音の性質
SAPIX前日分の宿題に取り組む。
算数はN53-11(線対称・点対称)で比較的得意な範囲。
理科はN53-07(音の性質)。2つの動画を活用。
一つ目は音速に関する一般的な問題の解説。
www.youtube.com
二つ目は船が動いている場合の解説。この先生はちょっと有名。少し前テレビでも見たことがあったので息子も「あ、この先生」と。
www.youtube.com
リフレッシュ
17日(月)・18日(火)は主人のお仕事がお休みの二日間。お昼には暑い中、主人と息子の2人は近所の公園へ。バドミントンをしたり水鉄砲で遊んだりしたみたい。さわやかな笑顔で帰宅した息子。今年は夏休みも短いし出かけることもできないけれど、リフレッシュは大事。
それから算数の動画を見た際、ブラウザの右側に並んだ「その他の動画」に『中田敦彦のYouTube大学』があるのをしっかり見つけた息子。「見せて」
と。
普段から1.25倍あるいは1.5倍速で見ているけれど、これは1.75倍速で視聴してみたところ、常に頭がフル回転。何度か3人で笑ってしまった。
「やっぱりこの人はしゃべりがうまい」と主人。
この動画のアウトプットのためにかなりインプットなさっているのでは?と思う。
小5も後半になると日本史を学び始める。こういった話を聞いていると日本史もワクワク楽しく感じられてくるし、概略の流れがつかみやすくなる。
無味乾燥な暗記にしないためにも、たまに『中田敦彦のYouTube大学』を活用するのも良いのかも。
感想
久しぶりにSAPIXがなく、夜にはゲーム(マインクラフト)もできて喜んでいた息子。今週末にはもう学校の始業式があり、塾の勉強・学校の宿題とやるべきことはたくさんある。
けれども ところどころ楽しみを盛り込みながら、そして勉強の最中も動画等を利用して単調を避けつつ、テンポの良い適切なレクチャーを組み入れて 効果的に進めていきたいと思う。