8月21日の実績
ポイント
3.14の計算
確かこの前日も 基礎トレ⑨番の3.14を含む計算中に苦心していた記憶がある。この日も同様だった。
なぜこの程度の計算に苦労することがあるのか分からず、前日は息子の計算途中に随時 指摘を入れていたが、少し調べると3.14を含む計算を面倒に感じるのはそれほど特別なことではなく、次の工夫は常識とされていることが分かった。
- 3.14はまとめて計算する
- 3.14のかけ算結果は覚えておく(「3.14の段」)
この日の基礎トレであれば次の通り。
何の変哲もない計算だが、確かに息子は「×3.14」の二式を個別に行っていた。 定石のようなものはきちんと確認しておき「このように解くみたいよ」と適宜その枠組みを提供できるようにしておこうと反省。
本人に聞いてみたところ、確かにこのほうが計算しやすいとのこと。
参照サイト: www.chugakujuken.com chugakujuken.net arithmetic.archivs.org www.youtube.com
感想
この日は二学期の始業式だった。
nakataka.info
基礎トレを解くだけでもスムーズには終わらず、彼の誤答や想定外の反応に "気づき" が生じ、決定済だった日々のタスクも思うようには進まず軌道修正、その後の計画も見直すことになる。
まだまだ二人三脚が始まったばかりで、私もSAPIXのテキスト、カリキュラムや進め方、また息子の状況や理解度合いの認識に努めている最中。
未知だったことを知ろうとしている最中だが、相手もそう単純ではなく前提条件も次々変化していくという状況。
先日書いたように、現状を踏まえると対応方針は「選択と集中」。 nakataka.info
初回のマンスリーテストはどのような結果になるのか見当のつかない部分があるけれど、できる限りのことをした上で結果を見据え今後に活かしていきたいと思う。