8月22日の実績
ポイント
重複組合せ
基礎トレ⑧番。
10枚のシールをA、B、Cの3人で残さず分けます。全員少なくとも1枚はもらうとき、分け方は□通りあります。
次の動画を活用。
一つ目の動画では最初 愚直に数え上げる方法を示し、次に仕切り棒を入れる解法を紹介。二つ目の動画は後者の方法について分かりやすく説明。
これらの動画を見た後息子は後者の方法で算出しているが、基礎トレの解答に書かれているのは前者の数え上げ法。
割合と比
基礎トレ④番。
原価500円の品物に6割増しの定価をつけましたが、売れなかったので、定価の2割引きで売りました。このとき、利益は□円です。
これを解くことでこの範囲の理解が危ういことが判明し、この日は時間をかけて テキストN53-09( 比と割合(3))にもう一度取り組んだ。
『5年生 年間学習法』を見てみると、売買損益や食塩水の問題には一学期にも二回取り組んでいるようだ。N53-09に再度取り組んでも どうも心もとないので、その基礎となる前期の理解も全くあやふやだったのだろうと分かる。
さらに基礎に立ち返り『ベイシック基本60【1 割合】』にざっと取り組んだほうが良いなと感じた。
休憩時間には関連動画を。
感想
この日は理科にも取り組みたかったが、基礎トレに取り組むと重点的に復習すべき分野が浮かび上がり、それに取り組むと想定以上に時間がかかる上、もっと基礎に立ち返る必要が生じて タスクが増え・・・、という状態。
なかなか予定通りには進まないものの、理科・社会も重要だが 算数は最重要なので、近視眼的にならず、今 身につけておくべきと感じる範囲にしっかり時間をかけて取り組んでおきたいと考えている。