8月23日の実績
ポイント
まとめて確認
【国語】品詞・指示語・接続語
『国語の要<知識力>』取り組み時に少し気になった「品詞・指示語・接続語」について、『自由自在』を用いてまとめて確認。当参考書の上段に記載された解説を一緒に読み、下段の問題を解く。あやふやだったところは上段の解説に立ち返り確認する。これによって少しは理解が深まったかなと思うので、後ほど『国語の要<知識力>』の文法問題に再度取り組む予定。
【算数】『ベイシック基本60【1 割合】』
先日、算数N53-09(比と割合(3))に取り組んでいる際に もっと基礎的なレベルから順序だてて確認すべきなのではないかと感じたため、これまで手付かずだった『ベイシック基本60【1 割合】』にざっと取り組んでみることに。
前半をざっくり流したところ特に問題は感じられなかった。明日は後半に取り組むが、基礎の基礎レベルは理解できていることが分かった。
【算数】基礎トレ(7月分)
基礎トレ7月分については、8月以降私が伴走を始めてから 7月20日~31日分を繰り返している。日々新しいページに取り組む8月分より7月分のほうが苦戦してきたが、ようやくすらすらと正解できるように。
最終的に気になった分野については、7月1日~19日のページから同様の問題をピックアップして最終確認する方針。
【理科】音の伝わり方
『夏期N53-07(音の性質~音と光②~)』に取り組む。宿題の前半はすでに一度解いていたので、この日は後半を。
全体的にまだ理解があやふやで、音の伝わる速さに関する計算問題(旅人算)については、同テキストの問題をまとめてピックアップして取り組む必要がありそう(確認問題「3」の(6)以降や「6」の(6)・(7)、デイリーステップ「4」の⑪~⑬ など)。
感想
かなりの夜型になりがち。もう学校が始まる(この2週間は2日に1回とは言え登校時刻が通常通り、9月7日以降は毎日に)ので、現状を改めねば。もっと朝早くから本格稼働しなければいけない。いつも滑り出しが悪くて……私が気持ちを強く持って何とかしなくちゃ。
全体的に通して見直すべき事項が明らかになっていく。その種類も多く、本当はそれぞれもっと数をこなすべき。そういった勉強を全然好まない子だけれど、一回の理解を深めると共に、集中して淡々と努力することにも徐々に慣れさせないと。
今回のマンスリーで「あの分野は繰り返し取り組んできちんと理解できたから ちゃんと正解できた」という実感が得られるようにしたい。