9月8日の実績
ポイント
比較的帰宅が早くても仮眠が必要
この日は学校だけ。だから帰宅は比較的早いものの結局滑り出しは悪く、学校の算数問題集を解いている最中にグダグダ(想定外その1)。いったん20分の仮眠休憩を(想定外その2)。
基礎トレ当日分については、この日は2週目初日。前日は10分程度で全問正解していたものの、初回となるとうまくいかず20分以上かかった上に3問も間違い。慣れてくると問題ないというだけで実力はそれほどないことの表れ。うち2問は計算間違いのようだったが、⑨番(円と正方形)については、半径の分からない円の面積を求めるときには「半径×半径」を求めるという鉄板の方法を私と一緒に再確認。(想定外その3)
基礎力定着テストは月曜日の分(21①)を再度実施。これについては、もう特に問題はなくスラスラと対応。
8月マンスリーの結果に関しては1クラス上がったと言っていた。あと2点でもう1クラス上がれたとか。帳票も返却されているので今週末にもう一度復習実施予定。誤答した問題のうち正答率が高いものから優先して復習しよう。
SAPIX 理科・社会
次の日はSAPIX、内容は理科と社会。
スケジュールは私がきちんと引くべきなのに、初週失敗している。どちらの教科もこの日までに少しずつ取り組んであるが、特に理科が未消化分の多いこと。それからコアプラスも日々コツコツとはできていない。これでは詰め込み、短期的な記憶になってしまう。
前回の理科は「浮力」を学んだが、この日も続きを解いてみるときちんと理解できていなかったことが分かってやり直し(想定外その4)。こうなると焦る。直前にこうならないようにきちんと予定を組まなければ。
結局ポイントなどきちんと掴めたのだろうか。今日持ち帰ってくるデイリーチェックで理解度を確認しなければ。
感想
私の反省は、1週間の勉強スケジュールがうまく組めていなかったこと。もっと分割して繰り返し取り組むように練り直さねば。SAPIXのない日は時間があるように見えて滑り出しが悪く仮眠が必要になったりしている。上記「想定外その1」~「その4」のように思ったように進まないこともある。こういったことも考慮し、バッファも含めた今後スケジュールを組まねばと思う。それから私の説明の仕方の問題。私がペラペラしゃべって自分だけ分かって納得していても意味がない。本人を置き去りにしないように工夫したい。
学校も始まり、夏期講習中のバタバタと違って私自身の時間がたくさんあるはずなのに、結構そこで休んでしまうダメな母。私が変わらないといけないのに。これも反省。徐々に私も勉強をしていこう。