9月9日の実績
- SAPIXあり(理科・社会 D21)
- 学校対応(日記、算数問題集、理科)
- 基礎トレ当日分
ポイント
SAPIX シール3枚ゲット
この日も学校後 図書館に立ち寄り(徒歩移動)、時間になったらSAPIXへ(少し電車移動)。また図書館に着いたときに「疲れた、眠い、SAPIX行きたくない、帰りたい」メッセージ受信。
ただSAPIXが終わり最寄り駅まで迎えに行くと上機嫌。そして元気。この日、授業前の基礎力定着テスト(算数)、理科、社会の全科目でシールがもらえたとのこと。
帰宅し夕食をとってから最初に学校の宿題に取り掛かったが、機嫌がよく、姿勢を正し丁寧な文字できちんと取り組んでいた。
SAPIXの先生の楽しかった発言等も色々聞かせてくれた。ありがたいこと。SAPIXの先生方、子どもたちを楽しませてくださりありがとうございます。
基礎力定着テスト 21②
今回も70点だったようだ。しかし今回は表面に間違いはなく、裏面の「5」・「7」で間違い。「2」以降すべて「場合の数」の問題。時間切れもあっただろうから、もう一度家でチャレンジしてもらう予定。この日は再チャレンジの時間がとれず翌日に。
社会・コアプラス 確認テスト 21、デイリーチェック 21
コアプラス確認テストは100点、デイリーチェックは90点。
間違いは地図記号の表す内容を「広葉樹」、「針葉樹」と書いたこと。正解は「広葉樹林」、「針葉樹林」。
地図記号ももう一度見直しておこう。
また気になるのは間違いを恐れて結構ひらがなで答えていること。書けなくはないが間違いがあって×になるより安全策を取るという方針なのだろうけれど、小5になって「びょういん」は恥ずかしいような・・・。きちんと自信を持って漢字で答えられるようにしなければ。
理科・コアプラス 確認テスト 21、デイリーチェック 21
コアプラス確認テストは60点、デイリーチェックは85点。
心配していた浮力(デイリーチェック)についてはある程度理解できていた模様。ただし大問「2」が全滅だったので、結局理解は浅いようだ。再学習が必要。
コアプラスでは星の年周運動・日周運動などに関して課題がある模様。「星座」は比較的得意そうだったのであまり一緒に取り組んでこなかったが、その中でも不得手な分野があると分かった。私からすると「星座」という単元の中でも年周・日周運動等は計算で答えが導出できるので取り組みやすいのだが、本人にとっては今のところそうではないらしい。この範囲も要復習。
学校対応になぜこんなに時間がかかったのか
夕食後、最初に学校の算数問題集に取り掛かった。「最初に」とは言ってもすでに21時20分くらい。
上記の通り最初は調子よかったのだが、丁寧に取り組みすぎている部分もあり進捗が遅い。さらに、学校の算数にはまた独特の(?)分かりにくさがあるのか、説明が必要になったりして終わらせるのに随分時間を要した。
この終盤あたりでグダグダ疲れ始める息子、焦る私。
学校対応としては、その後日記、理科と続く。それから基礎トレ。
基礎トレ開始時点で結構な時刻だった記憶。すでに眠い息子。さらに昨日から新しい週が始まっており、「消去算」と「円と正方形」(半径が分からない円の面積を正方形の面積から求める問題)で説明が必要な状態に。
ここでさらに時間を要し、すっかり遅くなりタイムアップ。
本当は当日のデイリーチェックや基礎力定着テストの復習をしたかったけれど、それどころではなかった。息子の場合、学校が遠いこともあり朝 家を出る時刻が早い。一刻も早く寝てほしかった。学校対応等々でなぜこんなに時間がかかってしまったのだろう。
取り組む順序や、取り組み方、例えばタスク一つひとつを細切れにして対応するとか、リズムを取るためにもうちょっと介入するとか、考えたほうがよさそうだと思った。
できる人って処理速度が速いのだろうなと思っている。ところで「処理速度」って何だろう。単に訓練を繰り返したから解くのが速いというのではないと思う。今後の課題として念頭に置き、今後ちょっと調べたり試行してみたりしようと思っている。
感想
授業前の基礎力定着テストでシールがもらえたのは、5年生になって初なのではないかと思う。基礎力定着テストにせよ、デイリーチェックやコアプラスにせよ、ちゃんと勉強しておけば点数は取れるもの。勉強は積み重ね。まだまだそれらによって課題が見つかるレベルだが、その課題を見逃さず復習し、着実に階段を上がっていこう。
SAPIXに行く前は相変わらず「嫌だ、嫌だ」とメールが来ていたが、帰宅時の笑顔は嬉しかった。この調子。
あとは時間がない中でいかに効率的に集中して取り組めるか。この課題の解決策を見出していきたい。