9月15日の実績
ポイント
取り組み方を失敗した―!
先日息子の定期券の期限が切れた。いつもなら事前に継続手続きをしているのだが今回は失念しており(今年は色々変則的ということもあって)、この日SAPIXもないので下校途中に息子と落ち合い、一緒にみどりの窓口へ。
みどりの窓口など定期券購入が可能な窓口は減ってきている。以前は自宅最寄りの駅や、通っているSAPIX最寄りの東京メトロの駅でも購入できたが、どちらの窓口も数年前に閉じられ、今は自宅から2駅隣の駅で購入している。
息子にも途中駅で下車してももらい、定期の継続手続きを済ませ、最寄り駅からは二人で歩いて帰ってきた。
そんな昨日---。
お勉強に関しては、取り組み方を本当に失敗したと後から痛感。昨日出かける前、威勢の良いことを書いていたが、この日はダメダメ。
基礎トレ初日は取り組み方を変えるべし
一つ目は基礎トレ。前日はサクサクこなし全問正解していた基礎トレ。でもその日は1週間ごとに1クールとなっている基礎トレの最終日だったのだ。もう慣れている問題なのでサクサク進んでいたわけだ。
昨日は次のクールの初日だったのだけれど、それが分かっていなくていつも通り始めてもらい、帰宅直後の私は少し家事をしていた。そろそろ終了かと思いきや、かなり時間がかかっている。そしてグダグダやっている。
所要時間だけではない。正答率の低さに唖然。
初回は介入率を高めたほうが良いと思った。一人でダラダラさせないためにも、一問一問について私が寄り添い、取り組みテンポは私が取るべき。手を動かし始める前のポイントを質問形式(授業形式)で確認してから、1問単位で時間を決めて取り組ませる形式にすべきだと強く感じた。
うっかり計算を誤った問題、昨日までと少し形を変えた出題にボーっと考え込んでしまった問題、そもそも最初にやり方の確認をすべきだった問題(ぼんやり悩んでいる時間がもったいない かつ 思考の方向性が誤っている)があった。
取り組み方法については今後十分気を付けたい。
過不足算
基礎トレの⑦は、今週は過不足算。以前SAPIXで学習し、取り組んでいたのは知っている。得意ではなさそうだったのも知っている。今回基礎トレで扱われていた。良かった、ここに扱いがあって。
『塾技』を使って基礎から再確認。今回の基礎トレは次のような内容だったが、ベンチの問題や〇人部屋といった問題の場合に どう考えればよいかもチェック。
□人の生徒が野外劇場のベンチに座るのに、1脚に3人ずつ座っていくと27人の生徒が座れません。1脚に5人ずつ座っていくと、2人しか座っていないベンチが1脚とだれも座っていないベンチが2脚になります。
『塾技』の左側のページでやり方を確認し、右側のページの問題を解いてもらった。
SAPIXのテキストは、これまで全くノータッチだった私が後から掘り返してきて再学習に利用するには扱いにくいので、もう少し他の問題集等もチェックして過不足算に関する問題に一緒に取り組んでみたいと思う。慣れるためにも、一辺倒な理解・当てはめにならず応用力を身につけるためにも。
まずは『自由自在』を、今週末に。
スケジュールのずれ
この日は火曜日でSAPIXがなく、翌水曜日に理科・社会を控える日だった。もともとのスケジュールでは、この日にこれほど算数で(しかもこの内容で)時間を使う予定はなかった。それに火・木曜日はSAPIXがないぶん時間があり、どうしても比較的取り組み量が確保できる日だと考えがちだった。
しかし、結果としてみると、想定外だが算数に時間を割かざるを得なかった。そして、SAPIXがない日のほうが学校からの帰宅後にグダグダと過ごすことが多く、途中20分の仮眠休憩も必要になる。今後スケジュールを考える際の意識を改めたほうが良いなと思った。
もともとのスケジュールでは、理・社の前日だからそれらの科目に多くの時間を使う予定だった。理・社の最終的な確認だけでなく、この日にも宿題の続きをしようと考えていたのだが、今後これは改めることにした。これからは、SAPIXの前日は予備日扱いにしなければだめだと思う。宿題等はそれまでに一通り終わらせておく予定を立てたい(もちろん取り組む問題については多少取捨選択をする)。
社会と理科
社会は歴史分野が始まって最初の週。最後にデイリーステップにて重要事項の確認。朝の車内などで七田式の『れきし探訪』も少し聴いた。CDには「お話」や「クイズ」もあるが、「歌」のメロディーもちょっと変わっていて、最初は息子も「嫌だ~ これ」などと言っていたのだが、逆にそのちょっと面白いメロディが耳に残るらしく昨日は最後に口ずさんでいた。
理科については、元来この日に実施しようと思っていたテキストの問題に対応することができなかった。想定外の時間切れ。この日はこのような状況になり、新たな問題に取り組むのではなくこれまでやってきたことをきちんと復習することにした。
今SAPIXに行っているが、デイリーチェックやコアプラスなどどうだっただろう。また帰ってきたら結果に従い復習だ。
感想
我が家の場合、すべて後追い状態になっているから、相当効率的に時間を使ってうまく進めていかなければいけない。8月末のマンスリーテストは伴走を始めた最初の月だったこともあり「まぁこんなものかな」と考えることもできたが、そろそろ次回マンスリーあたりからはしっかり結果を残して上昇していかなければ、その後相当厳しい状況になってくると思っている。
今週末は四連休だ。そこで取り組む内容・時間の使い方等については、結局私のスケジューリングやマネジメント手腕に係ってくる部分も多いと認識している。今一度気を引き締めたい。本人が楽しく勉強を進めるためにも、私は裏側でそのストーリーを工夫して設定する努力を怠らないようにしたい。