9月16日の実績
- 学校対応(日記、漢字、算数問題集)
ポイント
一休み
この日は学校後、直接SAPIXへ行った日。
その2日前くらいから何となく喉が痛い感じがあると言っていた息子。この日帰宅するとやはり風邪っぽい喉の痛みがあるらしく、学校の日記、算数問題集、漢字にだけ対応して取り組みは切り上げることに。いつものことながら食欲は旺盛なのだけれど、本人も「疲れている、もう今日は休もう」という気持ちになったようだ。
昨今の状況を鑑みて翌日は学校を欠席することを考え、朝FAXで送信する欠席連絡も晩のうちに準備。
連日暑かった頃 寝ているうちにエアコンの真下に来ていることも多かったし、最近急に気温も下がったということもあるし、体調管理には十分気を付けないと。それから、このご時世。ちょっとした体調不良でも、コロナウィルス感染症でありませんようにとビクビクしてしまう。
SAPIX 理科・社会
この日のSAPIXは理科・社会。シールを3枚もらったとのこと。理科で2枚、社会で1枚。理科はデイリーチェックやコアプラスの合計得点でシールのもらえる人が決まる模様。自分の得点も良くなかったが今回はみんな点数が低くて2枚もらえたと言っていた。
本当はこの日、帰宅後に当日のデイリーチェックやコアプラス確認テスト、それから基礎力定着テストの復習がしたかった。しかし全部取りやめ。基礎トレさえも翌日へ持ち越しとなった。
基本的に丈夫で健康な子。それはとてもありがたいこと。夏の疲れも出たかもしれない。ここでちょっと一休み。
『Newsがわかる』
我が家で息子用に定期購読しているのは、『朝日小学生新聞』(日刊)、『子供の科学』(月刊)、そして『Newsがわかる』(月刊)の3つ。
『Newsがわかる』が届いていたのでこの日も軽く読んでいた。
どれも最初に漫画のところだけ読んでいるように見えるし、どの程度深く読めているのかよく分からないけれど、親も目を通して子どもとの話題にできたら良いなと思っている。
今月の『Newsがわかる』の主要な記事:
- 安倍首相が辞任表明
- プログラミングが未来を変える
- プログラミングを仕事に生かす
- 日米地位協定を知ろう
- 科学技術はこんな未来を描く
- 副大統領候補に黒人女性
- 瀬戸内の島が育む国産レモン
話題が豊富。
ところで、未来予想について。昭和30年代~40年代の「21世紀になったら~」みたいな未来予想図はいつも笑ってしまうけれど、1982年に描かれたという『キャプテンシステム』の漫画は「その通り」過ぎて感心してしまう(最近少し話題になった件)。振り返ってみるとインターネットやスマート家電の存在が大きかった、そしてそれを身近に持ち回れるようにしたスマフォの存在が大きかったんだと思う。
コロナ禍は働き方や日常生活を大きく様変わりさせたから、今後描かれるはずだった未来予測曲線はまた違う方向へ伸びていくかもしれない。
仕事で言うと、「リモートでも結構対応できる」と認識した一方で、やはり「リモートの限界」というか、人が集まることによって生み出されうるイノベーションとか、例えばちょっとした何気ない雑談から得られた情報の貴重さとか、そういったことが欠如することのマイナス面を感じた人も多いと思う(私もそうだった)。こういった現状は今後にどう影響を与えていくかな。
先日、例えば 売上予測等でAIが活用されているという話を息子にしたときに、過去の時系列データが重要でそこにある傾向や法則性を機械学習することで未来を予測するんだよと言うと、「じゃぁ今回のコロナみたいなことがあったらこれまでの予測モデルから出力される値は使えないね」とすかさず息子に返されたのだが、正にその通りだと思う。結局今はそれを踏まえた新たな予測モデルが必要になっているだろうねと答えた。
去年の今頃「2020年は東京オリンピックの年」としか考えていなかった。本当に一寸先は闇だ。だから息子がそれなりの年齢になったときどのような時代になっているか簡単には分からない、楽しみにしていたいと思う。
話が少し飛ぶが、「学校」というものに対する評価や位置づけだって、私たちが子どものころとは結構変わっている。志望校を考えるときも短絡的・近視眼的な視点にならないようにしたいな、とは思う。
感想
最近想定するスケジュール通り進まなくてやきもきしていたが、それも健康だからできること。体調がよくなければそもそも取り組みなんてできない。毎日健康でいてくれることに改めて感謝したいと思った。
ここのところ連日 就寝時刻が遅いのも良くないと思う。私ももっと気を付けていかねば。
それにしても「あれもやらねば、これもやらねば」と焦るように追い立てられていた感さえあった日常に、急に舞い込んだ「一休み」。身体だけでなく心も頭も休息は必要だよと教えられた気分。そして焦りの中で視野が狭くならないようにね と教えられた気分。
だってこうやってのんびり過ごす日があると、不意に思うもの。「あぁ、時間ってこんなにたくさん与えられていたんだな、実はこんなにゆっくり流れていたんだな」って。がむしゃらにやっていると大切なものを見失うこともあるからちょっと注意。
ちょっとのんびり一休み。SAPIXで受け取ってきたテキストや、新聞・雑誌等眺めながら、あちこちにちりばめられた様々な話題について親子で気軽にお話でもしようかな。