9月30日の実績
- 学校対応(日記、漢字、算数問題集)
- 基礎トレ当日分
- 一行計算問題集(P.19)
- 基礎力定着テストやり直し
ポイント
水曜日(SAPIX 理・社)の過ごし方
学校後、図書館に軽く立ち寄りSAPIXへ。
何だかパターン化してきたが、この日もご多分にもれず 以下。
- 図書館からの連絡では「疲れた、眠い」。
- SAPIXからの帰宅時は 上機嫌(特にこの日はパワフル、元気全開)。
- 夕食後21時半から勉強開始。最初に学校の勉強、次に基礎トレ等、そしてその日SAPIXから持ち帰ったものの復習。その途中で眠くなりグダグダに。
基礎力定着テスト24①
この日持ち帰った基礎力定着テストは85点(24の1回目 速さと比の復習)。この点数でもシールが二枚もらえたと言っていた(これをどう解釈すれば良いのか?)。
【間違っていた問題2問】
- 「1」の(3):2000円で売ると原価の2割5分の利益が出る品物の原価は□円。
- 「5」:二人が50mプールを1往復泳ぐ問題。同時にスタートし、Aが折り返してからBが折り返すまでに3秒。AがゴールしたときBはゴールの4.5m手前。Bの泳ぐ速さは秒速何mか。
帰宅後復習したが、悲しいことにどちらも簡単な計算ミスによる失点ではなかった。特に「1」の(3)については、これに引っかかるということは、損益算が本質的に全然理解できていないんじゃ… と不安感十分。また復習必須。
社会デイリーチェック・コアプラス復習テスト
社会については、先週に引き続きデイリーチェック、コアプラス確認テスト共に100点でシールを1枚いただいたとのこと。ただしデイリーチェックではまたまた安全策を取って、いくつも漢字を避けひらがなで答えているものがある。書けなくはないが自信がないから確実に100点を取るためにと言うが、漢字で書けないと減点されるテストのほうが多そうな気も。確実に書けるように自信が持てるまで練習しておけば良いだけなのでは と私は感じるけれど。
理科デイリーチェック・コアプラス確認テスト
デイリーチェックは74点、コアプラス確認テストは80点。シールは1枚いただけたらしい。デイリーチェックでは図の動物について「殻のない卵を産む」ものと「殻のある卵を産む」ものとに分類する際、ヤモリ(爬虫類)を別の両生類と勘違いし前者に分類してしまうという間違いがあった。確かに見た目で判別を誤ると異なった答えをしてしまうから、それぞれの仲間についてもう一度確認しておこうと思う。他にはきちんと覚えていなかった項目の間違いも。コアプラスについては、記号で書くべきところ文言で答えてしまったという誤りが一つ、もう一つは「分かっていたのに なんでそう答えたか分からない」などという文言の二者択一問題に関する誤りが一つ。どちらも得点できたはずの問題だから、問題をよく読むことと、家庭学習においても制限時間を設けるなど少しは緊張感を持って取り組むこと等で対策。
基礎トレ
9月の最終日。短時間でやり終えたが、落ち着いて考えず雑に解いて間違った問題が一つに、立体の体積を求めるべきところ表面積を答えて間違いとなった問題が一つ。つまり2問も間違い。基礎トレは毎日似たような問題が続く。最後の問題はここのところしばらく体積ではなく表面積が求められていたから、この日も何も考えず(ちゃんと読まず)クセのように表面積を求めてしまったのだろう。問題文を丁寧に読めていないと感じることは多い。上記理科コアプラスの間違いも似たようなものだが、単に私が言葉で「丁寧に」と言っても効果は薄く、本人自身に痛みを伴いながら実感していってもらいたいなぁと思っている(本人がこの程度では「痛み」を感じてくれていないのが最大の難点…)。
感想
9月最終日。この日になって翌日(10月1日)は「都民の日」で学校がお休みになることを思い出した。算数の勉強に結構時間が使えるのはありがたい。
伴走し始めてちょうど2ヵ月が終了。この期間の効果検証 (?) は10月14日の10月度マンスリーテスト。介入変数が母親の伴走の有無で目的変数が息子の成績になるのかな。今回はこの期間の学習内容に注力しているけれど、長期的な視点や長期的なプランを失わないように気を付けようと思う。
よろしければクリックお願いいたします。