10月5日の実績
- 学校対応(日記、漢字、算数問題集、定期テスト勉強計画書作成)
- 基礎トレ当日分
- 一行計算問題集(P.24)
- 基礎力定着テスト24③ 復習(一部)
- デイリーチェック(国語23)復習
ポイント
月曜日(SAPIX国語)の過ごし方
月曜日は学校から直接SAPIXへ向かった模様。
基礎力定着テスト24③
持ち帰った基礎力定着テスト24③については「時間が短いんだよ。10分間しかないんだから」とのことで、点数は40点。クラスに一人60点の人がいてその人がシールを1枚ゲットしたそう。
なるほど確かに10分間では今の息子には解ききれないだろうと思う。塾内で実施される際に、時間の制約を厳しく設定くださっているようなので、家では各問題について落ち着いて取り組み正しく解けることの確認をすれば良いかなと思う。
そして塾内で時間制約が厳しく設定されていることで、解答用紙からそのような状況下における息子の傾向を読み取ることができる。
この日はもう遅かったので間違った問題のうち数問のみやり直し。各問題について、当時の誤答事情が分かってくる。
- 「6.5%」という数値を用いて計算する際に、誤って「0.065」ではなく「0.65」としてしまった。それにより算出された値は「結果としておかしい」と気付くものだったがそこで原因等について考えることはせず、その問題の答えを空欄とし すぐ次の問題へ移行した。
- 速さの問題で「太郎くん」の泳いだ時間を求める際、誤って「次郎くん」の時間を求めてしまった。
今日 帰宅後に残りの問題に取り組む。基礎力定着テストの主要テーマが「速さと比」なのはこの日までなので、その際には 全体的にもう一度復習を。
ちなみに、この日もシールは1枚 持ち帰っていた。国語Bの授業中にいただいたものだとか。授業中にシールを受け取った人は計3人だと言っていた。授業中の発言等に対して? SAPIXでどのように授業が展開されているのか私は知らないけれど、積極的に授業に参加しているのだとすれば嬉しいこと。国語Bに関しては、いつも「お母さんも読んでみて!」と 文章の載ったテキストを渡される。今のところ国語の成績はあまり良くないけれど、興味を持って様々な文章を読んでいるのは良いことだと思う。
デイリーチェック 国語 23
国語のデイリーチェックについては、漢字の確認を先生がご担当くださるため翌週の持ち帰り。つまりこれは先週実施されたもの。結果は96点。漢字の問題で「幼少期」の「少」を「小」と書いてしまったという誤りと、敬語の使い方の正誤を「〇」・「×」で答える問題の誤り(「先生はこちらにおりませんか」は「×」で「先生はこちらにいらっしゃいませんか」が正しい)。
間違ったものはこの機にきちんと意識して理解・定着させれば良いと思う。ただ、国語のデイリーチェックはテキスト等で扱った問題と全く同じ内容。私も直前に同問題をくり返したことを覚えているので、直前にあれだけ繰り返しても このように間違うものなのだなという気づき。
この日のデイリーチェックについても「あんまり良くなかった。『言葉ナビ』が難しかった」と言っていた。『言葉ナビ』に関する今回の内容は慣用句だった。問題の出題方式によって難度は変わるだろうけれど、自在に使いこなせるようになるまで、テストであればどのように問われても答えられるようになるまで の習得を目指したいもの。私も日常の会話等で使えるようにしていきたい。
基礎トレ
最近の基礎トレは毎日11~12分程度で終了している。しかし昨日までは2問程度 間違いがあった。この日は11分余りで終了し結果は満点。
この日は10月5日で、どの問題も基本的に前日までと同様の内容になるので「昨日までと同じだと思うから一人で始めてね」と。
するとその日のページを開いて「でも①番に『!』マークがついてる」と息子。
「!」マークがついているということはこれまでの問題とは少し違うということ。これまで数日間 ①番は工夫して計算する問題だったから「そうだね、でもやっぱり①番だからこれまでの流れで言うと『計算の工夫』系かな」と答えつつ始めてもらった。
そして①番を解き終えた息子、「お母さんが言うように①番はギミック系でしたね。『割る(÷)』を先にするやつ」と。
「ギミック系」って …… (^^;
後から見てみると①番は「384×52÷64」という問題。確かに384が64の6倍でここを先に計算すべき問題。
「ギミック系でしたね」なんて面白い表現。私も「『計算の工夫』系かな」と思わず言ってしまったし、基礎トレの①番ということで これまでの流れを踏まえると本人も最初からそういう色眼鏡で見ていたかもしれないけれど、どんな場面でもこの "ギミック付き計算式" を見たときにその工夫ができたかな!?
感想
マンスリーテストまであと一週間。焦り始めているのは私。できることが限られるので、帰宅後の取り組み内容なども 私のほうである程度厳選しておきたいと思う。
明日のSAPIXでは理科・社会の授業(マンスリーの範囲としては11月度分)がある。いつもの通りコアプラス確認テストもあるけれど、これらの勉強は登下校中の電車内で済ませてほしいと思い、該当範囲をコピーし学校のショルダーに入れておいた。今回はどちらも範囲が狭く難しくはないと思うが、さてどうだろう。
それから就寝時刻が遅くなっているのも良くないと思っている。最近は朝ものんびりしていて、以前のように早めに学校に行こうとはしないため6時まで寝ているけれど、でも出発時刻を考えると6時が限度。睡眠時間を8時間取るには本来22時には就寝しなければならない。毎日10分ずつでも就寝時刻を早めていけるよう、取り組み内容はしっかり計画すると共に、勉強するときは集中するように 親子で心掛けていきたい。
よろしければクリックお願いいたします。