10月22日の実績
- 学校対応(日記、算数問題集、漢字、校外学習関連資料記入、定期試験振り返り表記入)
- 基礎トレ当日分
- 一行計算問題集(P.40)
- SAPIX算数 D26(比と図形(1):デイサポ確認編A~C、計コン④、デイサピ★1・★2の全問題、総合(21~24)の復習①)
- 基礎力定着テスト26①~③ 仕事算確認
- コアプラス(理科 / 社会)
- 『言葉ナビ』
ポイント
学校だけの木曜日
16時半ごろ学校から帰宅。毎日 帰宅後15分間のゲームは欠かさないけれど、17時前には着席。まずいつも通り学校の宿題から。
この日はいつもの宿題セット以外に、定期試験の振り返りを記載するなど少々別作業があり、家庭学習開始時刻が遅れた。
ちなみに今回 学校の定期試験に関しては、私、結果さえきちんと確認せず・・・(怖くて直視できない)。息子は「全部8割は取れた」という言い方をしていた。今回は息子の「今回の反省点」を口頭で聞き、点数や平均点は見ずに「保護者からのアドバイス」を書いた(すみません)。。。 学校のテストは本人に頑張って欲しいところだけれど、マンスリーと同時期にあった定期テストの頃の様子を思い出すと、多少なりとも手助けしても良いのかなと思わなくもない。最後のバタバタしたときに ではなく、普段。12月には英語もテストがあるようだし、普段から多少はフォローしたほうが良いかな・・・(英語なんて家で何もやってない)。
木曜日は算数中心
いつものことだが、息子の帰宅前に列挙している「その日のToDoタスク」の進捗は、勉強を始めると遅延し始める。優先度が高いものは何とかやり切って、優先度の低いものは基本的に着手できずその日が終わる。(土日のスケジュールをきちんと設定しておかねば。)
昨日木曜日は算数がメインの日。D26(比と図形(1))のテキストを解き進める。以前間違ったところは裏のページでやり直す。さらに気になるところは『デイリーサピックス』で類題に取り組む。
今回は「相似」の学習。案外、デイサポの「B」や「C」の内容より冒頭にある「A」の内容で躓くのでポイントを確認。対応する角、辺を正確に捉え 相似比を確認すること、面積比は相似比の二乗になること。縮尺の問題では単位の換算に気を付けること。
問題によっては得意なものがあったけれど、それについても解くのが早いわけではない。もう一日しっかり復習したいくらいだったが翌日の金曜日はSAPIX(算数)。金曜日は学校が5時間目までしかなく図書館で勉強ができるので、そこでポイントを振り返って欲しいと言っておいた。(さて、図書館ではちゃんとお勉強をしただろうか?) 今回の範囲については、デイサポ「D」やデイサピの★3つ は、ほぼ手付かず。
基礎力定着テストは今日から27になる。D25(総合)が対応範囲。気になるのは仕事算の一部 と 速さと比。本当はもう少し復習したかったけれど、この日はD26テキストの「総合(21~24)の復習①」と、それから仕事算については基礎力定着テスト25①~③で間違った問題について、本人に解答の確認をしてもらう。私は特に介入せず、本人が解答を読んでいた。解答を読んで息子氏曰く「うん、まぁ分かる」。分かった上で自力で解けるように、お願いします。
10月度マンスリーテスト成績結果速報 と 今後の対策
以前受け取ったお知らせによれば、この日15時に10月度マンスリーテストの結果速報が出るとのことだった。ただこの日も、息子との取り組み最中は その取り組みに集中。数日経てば本人が正式な帳票とクラス基準のプリントをSAPIXで受け取ってくるので、特に息子と速報を確認することもなく過ごした。自己採点は直後にしており、本人のショックも見たし、今後に向けての反省点もすでに見えていた上 だいたいの結果は予想できたので。
今日になって私が一人で確認。速報結果(偏差値)の概略は以下。
45<理科<算数<50<国語<55<社会
今回は理系科目が悪く文系に助けられるという結果に。4科目合計では何とかギリギリ偏差値50台に乗っていた。(とりあえず、50台 ただいま。) クラスも少しは上がるかもしれない。もし上がれたら各教科の曜日が今とは変わるので家庭学習スケジュールも少々変化してくるが、今それをどうこう考えても取らぬ狸の皮算用になったら悲しいだけなので、特に気にしない。
算数
今 家庭学習中に最も雰囲気が良いのは、実は算数。本人も楽しく頑張っていると思う。今回のマンスリーでは小問集合で半分失点する等、基礎的な問題できちんと得点できなかった。問題文を正しく読みミスなく正答まで導ける力を付けていきたい。
普段の学習としては、基礎トレや基礎力定着テストについて、間違いがゼロになるまで「横スライド(同様の問題)」をくり返す。
現在のようなミスをなくすことができれば、算数についてはもっと成績を上げていけると思う(通常どこかでカンストするけど)。
国語
案外今回は国語に助けられた。「1」の漢字で失点がなかったのも良かった。
まずは語彙力を強化すると共に日々漢字の学習を丁寧に着実に行う。またどちらも繰り返しによって定着させる。日々新聞等を用いて語彙力・読解力を強化する。読解演習は毎週のSAPIXの宿題(A)を大切にする。
理科
今回最も出来の悪かった科目。そもそも大問が5問ある中で、大問「4」が全くの白紙。
今後の取り組みとしては問題演習を繰り返す。基礎的事項の理解は宿題初期に済ませるようにし、様々な問題に当たること。色々な問題を体験する中で理解が深まるし、多面的に理解できるようになる。またテスト時にちょっといつもと違う問われ方をして面喰ったりしないようにするため。
社会
今回最も出来の良かった科目。歴史は本人も興味を持っているので良いのだが、用語等を正確にきちんと記憶することは好きではない。今後は基軸となる事実等をしっかり把握し、正確な知識を身につけるようにフォローしたい。
感想
今SAPIXで算数の授業を受けている息子。今日はどんな表情で帰宅するだろう。今回のマンスリーで、たとえ色々な失敗をしていたとしても、やっぱり多少成績が上がっていたのは本人の強い励みになると思う。
さぁ週末。土日は他曜日とは異なり多くの時間が与えられている。有効に活用できるよう、明るく前向きに歩を進めよう。
よろしければクリックお願いいたします。