10月29日の実績
- 学校対応(日記、算数問題集、漢字)
- 基礎トレ当日分
- 一行計算問題集(P.47)
- 理科(植物分野 や デイリーチェック27の復習等)
- 小学国語 0 - 1部 - 2章
- SAPIX算数 D27(比と図形(2):比と図形(1)の復習①~③、デイリーサピックス★1つ及び2つの全問題 他)
ポイント
一駅乗り過ごしの木曜日
学校は6時間目まで。6時間目はクラブ活動なので多少遅めではあるものの、予想通りの時間に最寄り駅へ向かっていた。
ところが最後に一駅乗り過ごし。座って寝ていたわけではなく、立って本を読んでいたとのこと。自宅最寄り駅だと思って降りようとしたら それはすでに1駅先だったとか。帰宅したらもう17時。ちょっとしたタイムロス。
でも私も人のことは言えず、オフィスに通勤していたころ帰宅時にある決まった駅で時々乗り過ごしていたことを懐かしく思い出した。
通勤時 電車の乗り換えは2回あったのだけれど、なぜか帰宅途中、都営線の乗り換え駅で乗り過ごすことが多かった。私も本かスマホでちょっとした勉強をしているケースが多かった(座ってウトウトしていたこともあったけれど)。都営線の車内アナウンスが比較的聞き取りにくいとかそういったこともあったのかなぁ、なぜか乗り過ごすとしたらあの駅だった。気付くと降りるべき駅を過ぎていたというパターン。
一駅先で降車して 階段を上り一旦改札を出てからまたすぐUターン、反対側のホームに下り 一駅戻り、そこからさらに次の電車に乗り換えていたのだが、私こそかなりのタイムロス。息子のことなんて何も言えない。
メイン以外の取り組み
この日の主要課題は算数(D27:比と図形(2))。その前に学校の宿題や基礎トレ等のほか、理科の簡単な復習や国語に取り組んだ。
国語Aの今週の宿題(漢字等) や 昨日授業があった理・社の宿題にも取り組みたかったが時間の都合で割愛せざるを得なかった。
この日のメイン -- 算数(比と図形)
算数はD27(比と図形(2))のデイリーサポートを復習してからデイリーサピックスに取り組む。デイリーサポートでは前週の復習も。今週の内容に関して対応したのはA~Cまで。基本的にどの問題もすでに一度は取り組んであったので、まず最初に全問題の着眼点と解法を通して確認していく。その後、デイリーサピックスの★1つ、★2つの問題を解いていく。
最後にまた デイリーサピックスの取り組み済問題について、一通り着眼点と解法を確認。この分野は基本的に 相似あるいは高さの等しい三角形を見つけて適切に解いていくだけだ。影の問題ではその平面図が正しく描ければ後は容易い。
今日はSAPIXで算数の授業があり、基礎力定着テストが「比と図形(1)」、デイリーチェックが「比と図形(2)」になる。息子の現時点での理解度をそれらの結果で確認の上、復習するだけでなく、再び重要ポイントをしっかり確認しておく予定。
最初は苦手分野のようだったが、ポイントは明確なので慣れれば問題ないと思っている。慣れるまで重要ポイントの確認と問題演習の繰り返しを徹底したいところ。
またSAPIXのテキストを繰り返して基礎を固める一方で、視野が狭くならないよう(応用への対応可否といった視点で)多少は別の問題集も用いて経験を積みたいと思う。
感想
この日息子が「学校に置いている荷物を持ち帰らないといけない(入試があるため)」という話を始めて、「もう11月か!」とハッとした。もう11月初頭の入試休みに入るのだ。カレンダーを見れば当然のことなのに、なぜか急に「もう11月なんだ、早いな~」という気分に。中受カレンダーでは5年生でいられるのも残り3か月。
11月初頭の自宅学習期間(入試休暇)。うまく予定を組むだけでなく、強い心で規則正しくスケジュールをこなし有意義な時間にしたい。以前からの予定では、ここから 理・社の過去学習範囲にも重点的に取り組むことにしているが、現在学習中の範囲(11月20日のマンスリーテスト範囲)についても総復習の時間を取ろうと思う。
よろしければクリックお願いいたします。