11月7日の実績
- 学校対応(算数問題集)
- 基礎トレ当日分
- 一行計算問題集(P.54)
- 百ます計算(2桁・1桁の 足し算×1、引き算×1)
- 基礎力定着テスト29① 復習
- SAPIX理科 D28(気体の発生:確認問題「4」・「5」、デイステ「1」~「3」)
- SAPIX社会 D28(戦国の世:確認問題基礎編「1」・「2」、発展編「1」・「2」)
- コアプラス 理科 / 社会
- SAPIX国語 D29A(漢字、言葉ナビ、デイチェ出題範囲、コトノハ)
- SAPIX算数 D28(流水算:デイリーサポート確認編B・Cの復習、デイリーサピックス P.3「2」、P.4「1」、P.6「1」・「2」、P.8「2」、P.10「1」)
- 習い事:水泳
ポイント
土曜日
どの教科も土日に宿題の大半を終わらせて平日の授業直前は見直しとプラスアルファの学習に取り組むべきだと分かってきて、以前に比べると土曜日の取り組み量も増えてきた。
この日は、月曜日に授業のある理科・社会の 宿題やコアプラスの確認を中心に対応しつつ、他教科も。
算数については、これまで金曜日だった授業が水曜日になり 今回は授業の間が長めに空くので多少のんびりこなしている。ただし流水算は授業直後の出来が悪くなかったものの理解が浅いようにも感じられ、この日はデイリーサピックス(白い冊子)のほうで類題を解いた。翌日(日曜日)は別途参考書を紐解き、例題等も確認しつつ順序良く体系立てて考え方を確認していく。
国語の授業は前回から金曜日に。国語についても授業前日は漢字や言葉の復習程度にし、読解(国語Aの解法メソッド、読解演習、国語Bの読解)は土日に済ませることにしたい。この日は漢字等のほかデイチェ範囲やコトノハにしか取り組めず読解は翌日(日曜日)の対応に。
基礎トレ・一行計算問題
(7)番にあった「速さと比」に関する問題で今さらまた解説が必要になったので要注意、後日再確認。また、この日も日暦算で間違ったが、その内容は足し算の繰り上がり間違い。
また毎日1ページずつ対応している一行計算問題集でも、この日 1問間違い。やり直したら正解。どこをどう間違ったのか明確に分かってその傾向が見いだせ対策が取れるなら良いが、何となく間違ったり間違わなかったりするというのは困る。また対応策の提案ができたとしても実際に解くのは息子であり、私が留意点を言葉で伝えても実際本人が留意できなければ意味はなく、これで良いのだろうかと思案している。
理科・社会
理科や社会については、問題を解きながら間違ったものや覚えておく事項、またポイントを私がミニノートに一問一答式(1ページに1事項)で記載していき、解き終わった後そのミニノートを1ページずつ繰りながら復習していくようにした。寝る前にも再確認して総復習。
感想
次回マンスリーテストまで2週間を切っている。まとめて復習もしたいが宿題をこなし目下学習中の内容を定着させるだけでも時間を要する。さらに我が家の場合は、過去学習範囲についても並行して復習(息子の場合は新規学習)が必要になっている。都度取り組み内容を精査して、優先度の高いものからこなしていかねばと思う。
後は、息子も状況等を理解して素直に黙々とこなしていければ良いのだが・・・。
よろしければクリックお願いいたします。