11月12日の実績
- 学校対応(算数問題集、算数プリント、日記)
- 基礎トレ当日分
- SAPIX算数 D29(通過算:ベイシック確認①、計コン①、『応用自在』、確認問題A)
- SAPIX国語 D29A(漢字、言葉ナビ、解法メソッド)
- SAPIX理科 D29(食物連鎖:確認問題「1」・「2」)
- SAPIX社会 D29(江戸幕府の成立:デイステ「1」・「2」)
ポイント
木曜日
学校から帰ったらもう薄暗くなり始めている16時半過ぎ。17時5分着席、取り組み開始。学校の宿題から。
SAPIXがない日。前回SAPIXのなかった火曜日はまともに取り組みができなかったが、この日はとりあえず普通にこなせた。とは言え、内容は本来であれば火曜日にこなすべきものだったし、取り組める量も少ない。
もうすぐマンスリーテストだけれど、マンスリーって直前に振り返って勉強する時間はほとんど取れなくて、こうやって次々どんどんと学習しながら都度定着させていき、どの程度できているか確認するためのテストなんだなぁと今さら思う。算数はマンスリー直前に「総合」という回があったり基礎力定着テストでひたすら繰り返したりしてもらえたりするけれども。
この日の取り組みは、学校の宿題 → 前回のデイチェ算数の復習 → 通過算 → 国語Aの解法メソッド → 理科 → 社会 を順にこなしつつ、そのすべての合間に国語A(漢字と言葉ナビ)を細切れに挟んでいく方法で進捗。
デイリーチェック算数29(流水算)
前日のもの。間違いも結構あったのでこの日やり直し。最後の問題以外はスラスラと正答していった。息子の話を聞いているとデイリーチェック後には先生の解説もあるのかな。最後の問題は『デイリーサピックス』では★3つの問題だった。
前回授業前はとにかく★1つと2つを完璧にしようとしてしまった。大半については問題なかったのに一部どうしても本人にとってピンと来ないような問題があり、そこだけいつも正答ず、それに私が拘泥してしまったと思う。その問題も含めて完璧にできるまでと繰り返すより、★3つのものも含めて経験量を増やすというか、多少現時点で危ういものがあっても、様々な視点から学んだほうが理解度も高まるかもしれない。やり方についての反省点。
デイチェの最後にあった問題だけはまだすぐに解けなかったので、解答を確認すると共に該当問題を『デイリーサピックス』で確認。やはりこちらも自力ですべて正答することはできず解答をチェック。解答を読むと「あぁ、なるほどね。分かる」という感じなのだけれど、じゃぁ自力で解けるかと言うとまだ危ういという感じ。でもこういった問題にも触れて、考え方に納得しておくことに意味があるなと思う。色々経験していると、そのうち解けるようになるかなという気がする。
通過算
授業後「難しくてよく分からなかった」と言っていた通過算。この日は『応用自在』の該当頁で全例題を一緒に確認。それからテキストの確認問題Aだけを解いた。Aの問題は簡単でスラスラ正答できた。この日は時間がなく、「ベイシック確認問題①」と「計算コンテスト①」のほかにはこの「確認問題A」にしか取り組めなかったが土曜日には他の問題にも一気に取り組もう。
漢字、言葉ナビ
翌日がSAPIX国語の日。先週は1週間学校がお休みだったので理科・社会も、漢字も言葉ナビもゆっくり繰り返すことができたが今週はそういうわけにはいかなかった。この程度の取り組みしかできていないときに、国語のデイチェでどういう結果を持ち帰ってくるかをある意味楽しみにしている。
感想
すべきタスクはたくさんあるものの取り組むスピードが速くないので、例えば、毎日繰り返してきた「一行計算問題集」や「百ます計算」は今回であれば宿題の中の「計算コンテスト」があるから割愛したり、順に取り組んでいくことにした「国語の読解問題集」もこの日宿題の中の読解問題に一つ取り組むからと割愛したり。理科・社会の過去学習範囲も並行してどんどん復習していく予定なのに後回しになりがち。
今日は校外学習で山登りをした後、現地解散でいつものSAPIXに向かっているはずなのだけれど、今どこにいるのかな。SAPIXに着いたかな、これからかな。普段乗らない路線でちょっと長い移動になっているはずだけれど、とにかく無事移動できていますように(そして乗り過ごさずSAPIX最寄り駅で降車していますように)。今日帰ったら早めに就寝させたいと思う。基礎トレとSAPIXから持ち帰る基礎力定着テストとデイチェ(先週分)の復習くらい。明日・明後日が土日なので。
マンスリー直前の最後の土日。土曜日に宿題は全部やり終えて日曜日はこれまでの復習をしたいと思う。
よろしければクリックお願いいたします。