12月1日の実績
ポイント
火曜日
学校の定期テストが近く「国語の予想問題作り」という宿題もあった。本人も「定期テストの勉強全然してない、結構まずいかも」なんて言ったので、定期テストを考慮した勉強にも時間を使用。
学校向け国語
学校の国語では予想問題作りというのが宿題のようだった。国語のテストは木曜日にあるようだが、その前日の水曜日にお隣の人とお互いの予想問題を交換して解き合うのだとか。
問題文はすでに印刷してあり設問を書きこむ部分が白紙になっている。実際のテストでも問題文については同様の箇所が出題されるらしいと言っていた。
1つ目の文章の設問を5つ、2つ目の文章でも5つ、3つ目で漢字の問題と作る。少々時間がかかった。
学校向け社会
社会は、数名の児童が作成した予想問題を組み合わせたテスト(プリント)を持っていた。すでに授業中に取り組み済みのようだった。工業都市を工業地帯/地域 に分類する問題に関して「あまり覚えられていない」と言っていたので、この日 『白地図トレーニング』を使って地理関係の取り組みをした(多少 別分野も含めて)。
『アトラス』で確認しながら、『白地図トレーニング』の工業地帯/地域 のページに学校のプリントに記載された各工業都市名を記入していく作業は、時間がかかるけれど楽しそうにやっていた。
次に『白地図トレーニング』で、それぞれ「何のさかんな工業都市なのか」を 学校のプリントに記載されていない都市も含めきちんと確認。
『白地図トレーニング』も毎日コピーしておいて、どんどん繰り返そうと思う。その場で書けないものもたくさんあるのだろうけれど、とにかく書けないものはその場で確認、そしてそれをくり返す。
この日の社会の取り組みでは、最後に学校のプリントに記載された各工業都市名を私が言って、それがどの工業地帯/地域に含まれるのか息子が答えていくようにしたのだが、こうなるともう眠いのか疲れているのか、不機嫌になって船を漕ぎだした。(嫌なものになると眠くなる? 多少頭を使わないといけなくなると眠くなる? ・・・分からなくもないけど頑張って欲しい。)
基礎トレや漢字
この日は12月1日。基礎トレは新たな問題セット初回。
最近 基礎トレも以前より慣れてきたかなと感じる。一つは、先月の基礎トレについて、平均正解率が以前より高まり、平均所要時間も以前より短縮されているから。もう一つは、この日は初回だったけれど9分程度で終わっているから。以前は初回になるとチンプンカンプンで20分~30分かかることさえあった。最近は「そんな頃もあったよね」という感じ。とは言え間違いはあったけれど。ただし、間違いも「あぁ、そうだった」と過去に学習した内容がちゃんと思い出せて、すぐに納得でき学びのあるものだから。
その他 国語Aの漢字についても、この日 最初のほうで取り組んだ。漢字や国文法についても過去のテキストをコピーしておいて気軽に復習していきたい。そういえば『漢字の要』についても先日受け取ってきた。 6年生になるとこれが毎週のデイチェ範囲に含まれるようだが、12月からこれを用いて漢字の確認を進めるのも良いかもしれないと思った。
算数:和と差に関する問題
翌日のSAPIXは算数の授業。だから今週のテーマとなる「和と差に関する問題」について本当はもっと取り組みたかったのだけれど、この日は上記の通り学校向けの取り組みに結構な時間を割り当てたので、こちらについては最後にちょっとだけ。
『デイリーサピックス』で主要な問題を解いていく。★3つの以前できなかった問題はもう一度解説を確認する必要があった。それ以外の問題でも間違ったものはあり、その間違い内容がいかにも息子らしい よくある残念なタイプのものだった(「『余り』だから足さないといけないのに引いていた」と言っていたりした。ケアレスミス・レベルだけれど息子の場合よくある「雑」で「無意識的に解いている」というパターン)。
またサクサク解けているときは機嫌よく進むのに、ちょっと分からなくなったり間違っていたりするだけで一気に不機嫌になり、一緒に確認しようとするだけで眠さに負け船を漕ぎだす。まるで急に魂が抜けたように。
もう時間切れなのでそれ以上のことはできなかった。また今日のデイチェや基礎力定着テストで苦手なものをあぶり出しつつ復習していこう。(そろそろ今週も睡眠不足が積み重なり疲労度が高まりつつあるので 今日のデイチェ等もちょっと心配なのだが。)
感想
今日SAPIXから帰宅したら学校の定期テスト向けの勉強を。明日は国語と社会のテストがあるらしい。帰宅したらもう21時前だし、あまり遅くまでできないからほんの少しのチェックになるけれど。今回学校の定期テスト向けの勉強はこれまでほとんどしておらず今日の最終確認程度で本番になる。
今日の目標は早く寝ることだ。
よろしければクリックお願いいたします。