12月7日の実績
- 学校対応(日記)
- 基礎トレ当日分
- 基礎力定着テスト32③ 復習
- 理科デイチェ32、コアプラ32 復習
- 社会デイチェ32、コアプラ32 復習
- SAPIX社会 32(幕末の動乱:確認問題基礎編「1」)
- SAPIX理科 32(熱のはたらき:確認問題「1」)
- SAPIX国語A31(漢字)
ポイント
理社の月曜日
学校は短縮開始。放課後クラブ活動の残り作業をしてから直接SAPIXへ。完全下校時刻も早めなのでSAPIX最寄り駅にも15時15分には到着した模様。そのタイミングで送られてきたメールがいつもの「疲れた」ではなかったので記念に記録:「とーちゃくー。起きてれば返事ください👤」笑。
20時40分ごろ自宅最寄り駅に到着した際も比較的ご機嫌。社会の I 先生がとても面白いと言っていた。「面白過ぎてトイレが近くなる」え? 「笑いすぎて漏れそうになる、笑いすぎて腹痛になる」(^^;) 。
シールは6枚いただいて来ていた。
それから夜「学校のテスト返ってきた。めちゃくちゃ悪かった。勉強しなかったから」・・・はい。
基礎力定着テスト32③(「総合」の復習)
80点。「2」の(1)と「6」を間違う。これまで間違いは流水算だったけれど、今回間違った大問「6」は通過算。今回はそれに加え「比と図形」に関する簡単な問題も落としてしまっており前回から5点低い80点になったもの。
帰宅後復習。「6」の通過算については翌日等にも再度復習が必要。最近は学習範囲について『応用自在』や『塾技』にて体系的に確認し頭を整理する方法を採っているが、流水算や通過算を学んでいた当時はただテキストの問題を解くだけのやり方になっていた。今回の「6」番を復習するだけでなく、今一度 参考書を参照し頭の中を整理整頓しておきたいと思う。
理科:コアプラ32・デイチェ32と新規範囲
コアプラス確認テストが90点、デイリーチェックが94点。デイチェは「2」の(3)の2問を間違う。帰宅後復習。翌日(今日)、この問題だけでなく「てこ・滑車」の両方について一通りまた復習する。
夜、今回の範囲「熱のはたらき~熱③~」について、テキストの最初の確認問題「1」を解いてもらう。
今回の範囲については「ノート取るだけで精一杯で、内容については『何言ってんだろう』って感じだった」と言っていた。
ただ確認問題「1」は非常に簡単な問題で、何の下地がなくても問題文とグラフを読み取れば答えが算出できるものだった。読解(論理)だけで解答が導けるもの。しかしこれに取り組んでいるとき、息子はもう ぐでんぐでん。いつもの息子の「『単発』の問題なら近づくが、『読み解く・考える』のは嫌い・苦手・船を漕ぐ」パターン。息子の場合、どの教科に関しても、肝は広い意味での「読解」。
今回の範囲は授業中にはよく分からなかったと本人が言っているので、自宅で丁寧にテキストを最初から読んでいく(私の授業?)。本人が読んで理解すれば良いだけなのだけれども、息子の場合 導かないと厳しいので、一緒に読みながら適切に問いかけたりして確認しつつ進める。
社会:コアプラ32・デイチェ32と新規範囲
コアプラス確認テストが90点、デイリーチェックが96点。どちらも漢字に関する減点。コアプラのほうは「本居宣長」の「居」の字を間違い、デイチェのほうは「承久の乱」の「承久」の漢字が分からなかったというもの。
社会も夜に確認問題基礎編の「1」だけ解く。覚えていないものも多かったけれど、問題を使用しつつテキストを読んで内容を確認していく。
感想
今日はSAPIXがない。学校は短縮授業なので現在すでに下校中であり、あと30分余りでお迎え。帰宅が早いのはとてもありがたい。
ただ明日は学校で英語のテストがある模様。完全に一夜漬け(超浅漬け)。最後の最後にほんの少しお手伝いをする。とは言っても、他にすべきことがたくさんあるので英語にそれほど時間はかけられない。
学校の定期テストも悪かったと言っていた。今回も私は各点数を直視せず(できず)。。。さらに昨日は「健康診断の所見」なるものも持ち帰っていて、肥満だから医療機関に相談の上 差しさわりなければ結果を保護者が記載し保健室に提出せよとのお便りも。
私が深く関与するのは中学受験勉強(SAPIX)の伴走だけれど、こちらもあれこれすべきことがあり常にビービーとアラートが鳴っているような状況だというのに、さらにあちこちで(学校の勉強から、そして保健室から)サイレンがけたたましく鳴っている感じかな。
肥満については小1のときもお便りを受領。ただ当時は主治医による所見の記載の提出だった(今回は相談の上 保護者が とされている)。息子の体型等は明らかに父親似で辛いところ(主人側の家族は皆 同様の体型)だけれど、とりあえず今度 予防接種に行く際に合わせて相談を。
学校の勉強については、本来 中受の勉強がある程度できる人ならそんなに悪い点数は取らないものだろうと思っているけれども、今後はもう少し協力しても良いかなと思っている。ただ大きな視点を忘れずに。受験のほうの大きな流れの上に細かいものを載せていく感じで。
今日も息子がどういう態度になるか分からないけれど、明るく力強く前向きに接することを心掛ける。
よろしければクリックお願いいたします。