12月14日の実績
- 学校対応(日記)
- 基礎トレ当日分
- 基礎力定着テスト33③ 復習
- デイチェ、コアプラス確認テスト 復習(理科 / 社会)
- 授業内容復習(理科D33、社会D33)
- 理科:てこ、滑車
ポイント
SAPIX理社の月曜日
学校は短縮期間中。放課後 英語の再テストを受けてから直接SAPIXへ移動。英語のテストは全問正解できた模様。
基礎力定着テスト33③(和と差の問題)
75点。間違いは「1」の(1)と(4)、それから「6」の(2)。
帰宅後復習。「1」の(1)は計算問題。適切な最大公約数が見つけられなかったもの。「1」の(4)は和分解だが「それぞれ異なる本数をもらう」という条件の考慮漏れ。「6」は和と差の問題(「テストの点数」)。
理科:コアプラス確認テスト、デイチェ
コアプラス確認テストが70点、デイリーチェックが78点。
コアプラは音の性質・光の性質。何度も確認している基礎的な知識に関してまた間違っていた。デイチェ(熱のはたらき)は大問「2」にある3問の記述について(1)は間違い、(2)・(3)は白紙、それから大問「1」の(6)で間違ってしまっていた。帰宅後の復習時、「1」の(6)(前回範囲の基礎的重要事項)についても まだ説明しつつの確認が必要だった。
「やっぱり苦手なのだなぁ、理科にはもっと力を入れて取り組まないといけないな、最終的にどこまで何とかできるかなぁ」と思った。
社会:コアプラス確認テスト、デイチェ
コアプラス確認テストが100点、デイリーチェックが96点。
デイチェでは「戊辰戦争」と書くべきところを「戊辰」とだけ書いていたため減点。
理科 D33:天気とその変化 ~気象~
この日学習してきた範囲は「天気とその変化」。帰宅後一緒にテキストを読み内容を確認していく。
「理科ソング 地学編」に入っている学習範囲に関する曲を聴いてみたりもした(車内ではただ流しているだけだが、本のほうで内容の確認もしながら)。理科についてはその他にも参考となる本などで理解を補助していければと思う。
社会 D33:明治維新
今回のテーマは「明治維新」。こちらも一緒にテキストを読み内容を確認していった。
表紙の最初に写真があるのは福沢諭吉。『学問のすすめ』が読みたいとのこと。この日は自宅にあるその他書籍で、福沢諭吉に関する記述を読んだりした。
感想
この日は最後に理科の「てこ」や「滑車」について他の問題集に取り組んだ。同じ問題をくり返すことも大事だけれども、息子の場合は応用力が身につくような問題への接し方ができていない部分があり、他の問題集にも触れている。
前回の範囲についても、同じことを何度も説明したけれどまだ間違っているなぁと感じることが多かったが、それも物事を常に同一方向から眺めているため、しっくり来ないまま繰り返すだけになってしまっているのかも知れない。多角的な視点からアプローチすることで、様々な情報を結び付け全体的にじわじわと把握できていけば良いなと思う。
よろしければクリックお願いいたします。