12月16日の実績
- 学校対応(日記)
- 基礎トレ当日分(前日分復習含む)
- 算数デイリーチェック34 復習
- SAPIX理科 33(天気とその変化:確認問題「1」)
- SAPIX社会 33(明治維新:確認問題基礎編「1」)
- 国語(D31・32 漢字 復習)
ポイント
SAPIX算数の水曜日
14時頃、学校(短縮授業)から一旦帰宅。着替え・おやつ・仮眠の後、倍数算や相当算を簡単に見直してから再度出発。
基礎力定着テスト34①(倍数算)
100点。
ベイシック確認テスト①(「5」平面図形(2)第1章)
80点。⑤を間違っていた(間違いようのないほど単純な問題・・・)。
デイリーチェック34(相当算)
110点(150点満点中)。「1」の(6)のほか「2」と「5」を間違う。
「1」の(6)については、とにかく凡ミスをなくしてほしい。
「2」は「合格者は何人いたか」を問う問題で「全受験者数」を答え、「5」は「3人が使った金額の合計は何円か(全員が同額を使用)」を問う問題で「一人分の金額」を答えたという 似たような間違い(息子の場合ありがちな間違い)。
一緒に再発防止策を考える。
問題文において、解答として何が求められているのかが記載されている部分に線を引いてきちんと意識しようということになり、その作業を全問題で試しにやってもらった。
「求められている名詞の部分を囲むだけでなく、そこに指定された単位にも印をつけることにする」と本人より(確かに単位の間違いもよくある)。
これは目的ではなく手段に過ぎないが、どんな問題のときもそれができているか私が確認していくことにする(「うるさい」と言われそうだけれど、落ち着いて徹底していければ と)。
D34:立体図形(3)
この日の学習内容は「立体図形」。柱体や すい体、また回転体の体積・表面積など。特に新しい知識はない。
授業直後の本人曰く、「体積ではなく表面積を求めるとき、分かっていても思わず計算を間違うことがある」。確かに一番気を付けるべきはそのあたり。ミスのないように落ち着いて、計算は丁寧に。
何年も前に(息子が幼稚園児だった頃?)購入し書棚の奥に追いやられていた本の中に 今回の範囲に近いだろうと思われるものがあり、数日前 目の前の棚に移動しておいた。(『eduコミユニケーションMOOK プリ具 10』)
帰宅後、息子が「授業中に『どうしてすい体の体積は柱体の体積の3分の1なんですか』って質問した人がいて、先生は『90分の授業時間では説明できない』って言ってたんだけど、何でなの?」と尋ねてきたが、その初等算数的説明もここに載っていたので一緒に確認。

立方体マグネット展開パズル+体積プリント 小学校1〜6年 (eduコミュニケーションMOOK プリ具 10) (eduコミユニケーションMOOK プリ具 10)
- 作者:朝倉 仁
- 発売日: 2010/06/01
- メディア: ムック
この本では、一辺6㎝の立方体はすべての対角線で切り取ると 縦 6㎝ ・ 横 6㎝ ・ 高さ 3㎝ の 四角すい6個からできていると考えられ、その1つ分の体積は 6cm × 6cm × 6cm ÷ 6(個)= 36㎤ とした上で、一辺6㎝の立方体を上下で半分に切り分け高さ3㎝の直方体にするとその体積は 6cm × 6cm × 3cm = 108㎤ 、立方体を半分にしたのだからそこに含まれる四角すいの数は半分の3個分( 36㎤ × 3 = 108㎤ )、つまり 縦6cm ・ 横6cm ・ 高さ3cm の四角すいの体積は 縦6cm × 横6cm × 高さ3cm = 108㎤ の直方体の体積の3分の1で36㎤になる というふうに具体的な数値や図を用いて説明されている。
四角すい6個を具体物で確認したいと思って、幼少期から持っている『ピタゴラスプレート』を久しぶりに出してもらった。当時我が家は何種類(何箱)か買っていたのでプレート数は足りたのだけれど、想像に難くないことだが各プレートが厚いため綺麗な立方体にはならない。ただ四角すいを6個作ってこれを組み合わせれば立方体になるよねといった確認をした。
感想
12月度マンスリーテストまで1週間を切った。テスト範囲となる授業はすでに全部終わっている。
国語は漢字・言葉ナビ・文法(知の冒険)の確認、社会はテキスト・資料集の確認のほか問題のやり直しや年表トレーニング・コアプラス、算数と理科は過去の基礎力トレ・基礎力定着テスト・デイチェの間違いやデイリーサピックス等で印をつけたもののやり直し、その他問題演習。
教科ごとの取り組み時間は傾斜配分。理科はちょっとテコ入れが必要な状態となっていたので今回長め。ただなかなかうまく進まない部分もあって、実際には時間配分が難しい。
明日のSAPIXは国語だが、今週も読解問題に関してはすべてをまだ残しており今日帰宅後の取り組みに。さらに最近ずっと寝不足状態なので、今日も帰宅後少々仮眠時間を取ろうかと。
すべきタスクを厳選して落ち着いた有意義な取り組みになるように気を付けたい。
よろしければクリックお願いいたします。