1月15日の実績
- 基礎トレ当日分
- 基礎力定着テスト35③ 復習
- デイチェ、コアプラ確認テスト 復習(理科・社会)
- SAPIX算数35(ニュートン算:『デイリーサポート』確認編A~B「1」)
- SAPIX社会35(戦争の時代②) テキスト内容の確認
ポイント
SAPIX理社の金曜日
1月15日(金)。学校が5時間目までなので一時帰宅することも多い金曜日だが、今週は学校のオンライン保護者会が同時間帯にあって最寄り駅までの送迎などもできないため、学校の後 直接SAPIXに向かってもらう。
この日は学校再開後4日目。前日の記録として 取り組みの雰囲気が良くなってきたというようなことを書いていたが、この日の夜はグダグダしてあまりうまく進まず。
SAPIXからの帰宅時「『江戸東京たてもの園』って調べて。高橋是清の家があって中にも入れるんだって」云々と、楽しそうに社会の先生に教わった話を聞かせてくれた。授業で興味を持つきっかけを多く与えていただいていることに感謝。
基礎力定着テスト35③(相当算)
90点。「4」を間違う。
理科D35(中和)
コアプラス確認テスト(滑車・輪軸・浮力)は70点。3問も間違っていた。帰宅後やり直すとすぐに解けるし正解している。思わず「どうしてこんなに間違ってしまうのだろう」と感じたが、やり直しの際、本人が「浮力は苦手なんだよ」と言った。帰宅後のやり直しは いったん塾で考えた後だからサクッと解けるものの、初見では苦手意識も生じるしまだまだ間違いもするということがよく分かった。次回授業内容は浮力のようだから、その前にもまた基本的な問題をくり返しておこうと思う。
デイチェ(電磁石)も71点。「2」の記述問題が全部書けていないだけでなく、「1」も2問間違い。こちらは非常に基礎的な問題で、今回宿題で間違った問題の復習をせず次の授業に臨んでしまったことを思い出し反省。記述については、口頭で説明してもらうと問題はないように思われたが、これについて本人は「だって時間がない」と言う。
今回のテーマは「中和」。完全中和と部分中和、中和の計算。冬休みに二人で簡単に学習した範囲。テキストの説明を読み例題を確認してから問題へ進もう。ただこの日は対応できず翌日以降に。
社会D35(戦争の時代②)
こちらも悪くて、コアプラス確認テストが80点、デイチェも92点。
コアプラス確認テストでは「白河藩の出身で江戸幕府11代将軍に老中として仕え、厳しい態度で政治改革にのぞんだ人物・その政治改革名」に対して「水野忠邦・天保の改革」と答えてしまっている(そもそも今回のテスト範囲外かと)。正解は「松平定信・寛政の改革」。
ちょうど自宅で学習している際に「問題集だと順番に並んでいるから、流れで『徳川吉宗の享保の改革 → 田沼意次の政治 → 松平定信の寛政の改革 → 水野忠邦の天保の改革』と分かってしまうけど、例えば『何代将軍に仕えた人物か』など きちんと覚えておかないとね」と言っていたところだった。正に想像通りの出題だったわけだが、やはり私が隣で語っているだけだと「右から左」だなと思った。本人に説明してもらうようにしないと。今回はこの間違いにより、もう一度丁寧に確認し 間違いノートにきちんとまとめてもらう機会が持てたので良かったかなと思う。
デイチェの間違いは「ソビエト社会主義共和国連邦」を「~連邦」ではなく「~連盟」なんて書いてしまっている間違いと、「全会一致」の漢字間違い。
今回学習した「戦争の時代②」は、世界恐慌・満州事変・日中戦争から太平洋戦争と敗戦、そしてGHQの民主化政策。歴史については興味を持って楽しく授業を受けており、帰宅後すぐテキストを開き、習ったことを語り始める。息子に促され「江戸東京たてもの園」のHPを開き(現在は残念ながらコロナ禍により休園中)、各建物の360°ビューを家族で見た。テキストの『もっと知りたい』というページも一緒に読んだ。絵本の読み聞かせのように「お母さん、読んで」と言われ、母、朗読係。
ニュートン算
月曜日SAPIXの授業は算数。前回(先週金曜日は臨時で月曜日科目があった)学んだ内容はニュートン算。当時苦手だと言っていて、その日のうちに基礎的な内容を一緒に確認したものの、その後寝かせ過ぎた。
とりあえずこの日は『デイリーサポート』の確認編AとB(「1」のみ)を解く。土日に『デイリーサピックス』の問題に対応。
感想
1月に組分けテストがあり、2月はマンスリーテスト、3月になるとまた組分けテスト。3月度組分けテストは 3月7日。
先日、3月の組分けテストは月末頃と誤解していたことに ここで気づく(月末25日は復習テスト)。
3月7日だと まだ学校もある時期(短縮授業に入った直後)。忙しそうで大変だと思うだけでなく、とにかく「すぐだなぁ」と。地理の時間をかけた学び直し等々、前回の組分けテストを通し判明したやり直し必須事項が山積している中、うかうかしていたらあっと言う間。
この日の夜はうまく進捗せず、時間だけ過ぎ去っていった。学校も3学期が始まり最初の週が終了。テキパキと本人が目標を見定めて進めて行ければ良いけれど、なかなかどうして一筋縄ではいかない この存在感(我が息子)。
よろしければクリックお願いいたします。