2月5日の実績
- 学校対応(算数問題集、英語復習)
- 基礎トレ
- 算数:SAPIX算数D37(平面図形総合:『デイリーサピックス』★3)
- 算数:SAPIX算数F04(速さに関する問題:『デイリーサピックス』★2 復習)
- 国語:『漢字の要』(第一回デイチェ範囲 復習)
- 国語:『言葉ナビ』(第一回デイチェ範囲 復習)
- 理科:SAPIX理科D37(月と太陽:デイステ「7」)
- 社会:歴史年号150
ポイント
たくさん休んだ金曜日
2月5日(金)。ようやく週末。「塾のなかった1週間が終わってしまう」という意味では「もう週末」。
この日は金曜日で学校の授業が五時間目までだったから15時30分頃帰宅。前日取り組みが上手く進まなかったため、この日は最初にゆっくり休んでもらい本当に最低限のことだけを さっと済ます日にした。息子は学校から帰宅後ソファで眠り始め、しばらく声を掛けずに休ませていたら4時間くらい寝ていた。
最初に学校の英語テキストを出したので一緒に復習を。これまでだと私が英文を読み、文法について説明をし和訳まで言っていたが、息子に音読してもらい(最初はめちゃくちゃ)、CDを聞いて読み直してもらい、分からない単語は電子辞書を引いてもらった。どの教科もそうだけれど、これまで私は自分自身がペラペラ語りすぎだったと思う。そんなことをしていても本人にとっては何の力にもなっていない。この日もたびたび「どうしてお母さんが読まない?」、「お母さんが訳してよ」と言われたけれど、基本的に私は見守り役に徹した。
算数
基礎トレ以外の算数については、最初にF04(速さに関する問題)の『ウィンターサピックス』で★2の問題を復習。次にD37(平面図形総合)の『デイリーサピックス』で★3の問題に取り組み。
平面図形総合の★3については、まずタイマーを2分間でセット。2分で解法の道筋が見えている場合はそのまま解き進め、2分経っても見えなかったものはすぐ解説を参照。解説の冒頭を見ただけで筋道が立った場合は元に戻って問題を解き進め、そうでない場合は解説を最後まで読んで理解し、その後元の戻って自力で解く というやり方にした。翌日と数日後にまた解きなおす予定。
国語・理科
国語については第一回デイチェ範囲について『漢字の要』で最後まで苦手だった漢字をチェック、『言葉ナビ』に関しては先日は口頭でざっと確認したのみだったためこの日は該当ページ( 実践問題編 P.14~18 )をコピーして一息に解いてもらう。正解率80%。
理科はD37テキストのデイリーステップを1つだけ(「光・音・理科の図鑑」)。特に苦手な範囲でもなかったので 自分で解いて自分で答え合わせをしてもらい終了。解答自体は2分程度で終わっていた。
社会:歴史年号
この日は社会も歴史年号のチェックのみ。夕方と夜の二回。夜時点で、1頁目:50/50、2頁目:44/50、3ページ目:13/50。
これまでは 自宅-最寄り駅間 の送迎時に車内で流すのは理科に関する曲(地理・生物・物理/化学)だったが、この日から日本史に。
感想
この日は最低限の取り組みのみ。2月度マンスリーテストまで1週間。平日が始まると忙しいだけでなく 来週からは火・木曜日にSAPIXの新6年生としての授業も始まるため、この土日にマンスリーテストを見据えた取り組みをきちんとしておきたいもの。
週末の金曜日になると翌日に学校も迫っていないからちょっとホッとした気持ちになり、息子も疲れているようだったからそのまま休んでもらった。こんな日があっても良いと思う。その分、この土日はしっかり集中してすべきことをこなせれば。
よろしければクリックお願いいたします。