2月7日の実績
- 基礎トレ
- 学校対応(算数問題集、日記)
- 算数:
- SAPIX算数F02(平面図形:『ウィンターサピックス』P.4「1」、P.5「1」・「2」、P.7「2」、P.10「1」、P.11「1」)
- SAPIX算数F03(比と割合:『ウィンターサピックス』★2・3 復習)
- SAPIX算数F04(速さに関する問題:『ウィンターサピックス』★2 復習、★3 新規)
- SAPIX算数D37(平面図形総合:『デイリーサポート』確認編 B 復習、D 新規)
- プラスワン問題集「速さに関する文章題」P.21、「割合と比に関する文章題」P.16
- 国語:『言葉ナビ』マンスリー範囲、SAPIX国語D37A「解法メソッド」
- 理科:
- 月と太陽(『合格トレイン 計算問題』P.122~「1」~「8」)
- SAPIX理科D37(月と太陽:デイリーステップ「10」~「12」)
- 社会:
- 歴史年号150
- 『コアプラス』マンスリー範囲
- SAPIX社会D37(歴史のまとめ:確認問題基礎編「1」)
ポイント
日曜日
2月7日(日)。朝はゆっくり、お昼に2時間少々外出。
算数
全取り組み時間の半分余りを算数に割り当て。冬期講習F03の「比と割合」やF04の「速さに関する問題」は相変わらず『ウィンターサピックス』の問題を確認。D37の「平面図形総合」については久しぶりに『デイリーサポート』確認編に取り組んできちんと正解できることを確認。F02の「平面図形」(図形の移動等)は以前から比較的得意。
久しぶりに『プラスワン問題集』の「割合と比に関する文章題」と「速さに関する文章題」から数問をピックアップ。実力はないので、以前も取り組んだことのある問題でも相変わらず出来は良くない。現段階での息子を見ていると、今後この問題集については半分「読み物」のつもりで、「問題を見る・少し考える・解説を読む」を素早く繰り返し「なるほど」と納得しながら思考の枠組みを教わり親しむという存在にしてしまっても良いのではないかと思う。基本的なイメージを焼き付けながら自分のものにしていくというのか。
国語
『言葉ナビ』のマンスリーテスト範囲と、D37Aの「解法メソッド」にのみ取り組み。
理科
息子の場合、理科はしっかり時間を取るべき。D37の「月と太陽」についても他の問題集を用いて色々なパターンに触れることで少しずつ理解が深まっていく。
とは言え、この範囲についても理解はまだまだ。息子の場合、火曜日(初回授業)に算数・理科の授業があるので急がねば。
また、D37テキストのデイリーステップについて残りをこなした。「人体」など、少し時間が経つと忘れている。繰り返しが大事だと痛感する。
社会:歴史年号
歴史年号のチェックは夜のみ。1頁目:50/50(3分8秒)、2頁目:49/50(3分51秒)、3頁目:34/50(5分50秒)。
その他に『コアプラス』でマンスリーテスト範囲のチェックと、D37(歴史のまとめ)の確認問題基礎編の「1」のみ。やはり息子の場合は漢字がネックになることも多い。正確にきちんと理解し覚え、書けるようにしないと。
感想
今日息子に持たせた学校への提出物があったのだが、出かけた後になって「確か押印欄があった気がするけれど、それを忘れた状態で持たせてしまった」と気付いた。時すでに遅し、また失敗したなと思う。なぜ記載時に押印を忘れたか、それに関する事情も自分の中では分かっている。息子にも謝りたいし、今後同じ失敗をしないようにその状況を思い出し反省点をしっかり心に焼き付けていく。
こんなふうに私もたくさん失敗をしているから、息子などに対して何も言えるものではない。例えば息子が勉強に関して何か失敗をしたならば、その原因等や同様の間違いをしないためにどうすれば良いかについて一緒に考え、より一般化してお互いに今後に向けた糧にしていきたいものだと思う。
私も一緒に学び成長していこうといつも思う。
よろしければクリックお願いいたします。