2月10日の実績
- 基礎トレ
- SAPIX算数 D01(数の性質:『デイリーサピックス』P.2~3)
- SAPIX理科 D01(気体と水溶液の性質:確認問題基礎編「1」・「2」、デイリーステップ「1」)
- SAPIX国語 5年-D37( A:漢字・読解演習、および B )
- SAPIX社会 5年-D37(歴史のまとめ:確認問題基礎編「2」、発展問題「1」・「2」、年代150 + Q1~10)
- 『言葉ナビ』・『漢字の要』 D01 デイチェ範囲
ポイント
本人は至って暢気
2月10日(水)。学校から帰宅したのは少々遅めの16時15分頃。
翌日のSAPIXが国語・社会なので、国語についてはデイチェ範囲として指定されている漢字等の見直し、社会についても年号等の見直しをした。国語や社会はD37テキストの宿題を残していたのでこの日にざっと解く。また前日授業のあった算数、理科についても宿題を少しだけ。
学校があって少し疲れるのは分かるけれども、息子は結構のんびりダラダラしていて、6年生の授業が始まったというのに相変わらず暢気だなという気持ちになった。
国語・社会
『漢字の要』・『言葉ナビ』については第一回デイチェ範囲について最後のチェック。歴史についても150個の年号とその続きに記載されていたQ1~10をチェック。
漢字については、一度でも間違ったことのある印付きのものだけこれまで何度か確認してきたが、この日は前日なのでもう一度範囲内全部の漢字を書いてもらう。今回、何も印の付いていないもの(以前は間違わなかったもの)の中に失念し書けない漢字があった。
歴史年号に関しては、間違うのはだいたいいつも同じ。この日にも間違った4項目については自分で単語帳に書き出してもらった。
国語も社会も残していた宿題がありこの日にこなす。社会の問題を解いているときあまりにもダラダラしていたので、私が次々と問題を読み上げてそのペースで答えを記載してもらった。
算数・理科
前日授業のあった算数・理科について宿題を少々こなす。
算数の『デイリーサピックス』では、これまでは難易度が「★1」から「★3」で示されていたので、最初に「★1」、次に「★2」、最後に「★3」と順序良くこなしていたが、6年生のものにはこの印がなく大問番号の背景色がグレーのものは「高度な問題」とされている。
この日は最初にP.2の「基礎力チェック」に取り組んだが、解説さえ付属しないこのページの問題で結構間違ったので私はとても焦った。この日はP.2とP.3だけの取り組みとした。冬期講習のF01にも「数に関する問題」があり今回マンスリーの範囲だが、この範囲は手薄だったかもと気付き、この後丁寧にやり直そうと思った。
理科の「気体と水溶液の性質」は比較的理解できている範囲。確認問題「1」・「2」とデイリーステップ「1」にのみ取り組んだが、丁寧にこなしていたと思う。
感想
土曜日に2月度マンスリーテストが控えているがあまりそれに向けた取り組みができていないと思う。社会や理科については『コアプラス』で該当範囲の確認をしたり、テキストの問題も解きなおしたいと思っているがまだまだ。
やればやるほど色々な穴が見つかっていく。例えば理科に関しては、少しは得意な分野(少々)と まるでチンプンカンプンのまま残されていた分野とがあることがよく分かってきた。算数についても多少その傾向はあるが、こちらはそれ以上に 5年前半に何も勉強をしていなかったことの影響が大きいように思う。科目・分野ごとに状況をよく見定めて対応していきたい。
よろしければクリックお願いいたします。