2月15日の実績
- 学校対応(算数問題集、漢検過去問、日記、定期試験計画)
- 基礎トレ
- SAPIX算数D01(数の性質:『デイリーサポート』実戦編B~D、『デイリーサピックス』)
- SAPIX理科D01(気体と水溶液の性質:確認問題・デイリーステップの復習など)
ポイント
SAPIX 算数・理科の前日
2月15日(月)。16時過ぎに帰宅。
翌日のSAPIXでは算数と理科の授業があるのでこれらの教科を中心に。気になるのはすごくダラダラと時間を使っていることだった。算数と理科が終わったら国語や社会にも取り組む計画でいたけれど、あまりに夜遅くなってしまってこれらについては割愛した。
算数:数の性質
この日はまず『デイリーサポート』確認編「B」~「D」の問題に取り組んだ。「A」については授業を受けた日に済ませており、その後『デイリーサピックス』の問題に取り組んできた。得意な分野ではなかったので間違いのやり直し等 問題によっては複数回繰り返した。この日になって『デイリーサポート』確認編「B」~「D」で理解状況の確認。
まぁだいたい大丈夫かなぁという感じ。2問間違いがあったがそれについては解説を見て理解してから、再び『デイリーサピックス』の印を付けていた問題をざっとやり直し、最後にまた『デイリーサポート』確認編の先ほど間違った問題をやり直し正答できたことを確認して終了。
この日はその他に、手元にある『続・受験算数の裏技テクニック』という本の「最大公約数・最小公倍数」に関する章にもざっと目を通した。この本については以前気になる章(損益算、円すい公式、規則性など)だけ参考にしており、この章は全く見ていなかった。今回各例題をざっと解き説明も確認していた。
この重要な分野については今回 苦手であるとしっかり認識できたので、これからも広い視点で継続的に取り組み続けたいと思う。
伴走を始めた夏期講習中間地点において、当該分野は比較的「苦手ではない範囲」と本人から申告を受けていたため、その後も少し手薄になりがちだったというのが一つの原因としてある。当時のレベルで「まだマシ」だった範囲も、今になって底上げ必須の分野に。
理科:気体と水溶液の性質
理科はテキストの確認問題やデイリーステップ(D01の復習)について、以前間違い 印を付けていた問題をやり直し。また「理科の図鑑」をもう一度読んで確認したりした。
理科のコアプラス確認テストに関しては、今回「5年生の復習」という位置づけで指定範囲がない。この日は息子が苦手とする範囲のうち「植物」について、種子のつくりや花のつくりを確認しておいた。今回はどのような問題が出題され、息子がどのように対応できるのか不明。それを出発点として復習を進めていければ。
息子の場合、理科や社会の地理については全く覚えていないような範囲ものもあるので、次の目標として3月7日の組分けテストを見据え、計画的に復習していく必要がある。
ダラダラ
この日とても気になったのは息子がかなりダラダラと時間を過ごしていたこと。(この日だけのことではないけれど。)
もっと集中してギュッと濃縮できないものだろうか。マンスリーテストの時間当たり解答数を見ていると、普段の取り組み時間も3分の1くらいには圧縮できるだろうと感じる。
そして息子が私のスマホを奪うことについて。
音楽をかけていたほうがノリノリになってこなしやすいと言うなら多少は活用しても良いかなぁと思わなくもないけれど、私の手元(息子からは少し離れた場所)で音楽だけ流していても「音量をもっと上げて」と文句を言ってきたり「曲を変える」と言って奪ってしまったり。
昨日は最初から奪われていた。はじめは自身の左側にスマホを裏向きにして置き、音楽だけ。ところがそのうちスマホを表向きにして好きな動画をちらちら見ながら になった。それはダメ! とやめさせるが、否定したり取り上げたりすると息子が怒って逆に取り組みがうまく進まなくなる面はある。
私自身が甘すぎると分かっている。息子もどんどん大きくなって、もはや目線は私と同じか彼のほうが上。別に音楽をかけていたって、気持ちよく取り組みが進められ集中できると言うならそこまでは否定しない。でもやっぱり家ではダラダラしている。算数の問題を解くにしても一定時間 雑念なしに取り組むことができるようにならないものかな。
スマホについては、ロックをかけていても顔の前にかざされればすぐに顔認証は通る。パスコードだけにしようかしら。でも息子に迫られて思わず入力してしまうダメな母は私。私が思わず入力してしまうのは、そのほうが機嫌も良く物事がうまく進むからかな。そういった私の刹那的な甘さが良くないのだろう。幼少期から蓄積されてきた関係性というレベルでの問題。
ダラダラこなしているために就寝時刻がとても遅くなってしまう。国語や社会の宿題にも取り組みたかったけれど対応できずにこの日は終了。国語の漢字に関しては、学校の宿題に漢検の過去問があったので取り組みがゼロだったわけではないけれど。もっとシャキシャキこなしたいと私は感じてしまう。息子の場合、すべきことは山積していると思う。このようなやり方ではすべきことが枠内に収まらないし、睡眠時間はもっとしっかり確保してほしくて。
私のこの日記もダラダラしているしているし、やっぱり元凶は私だなぁ・・・。
感想
今日はSAPIXで算数・理科の授業を受けており帰宅は22時前になる。木曜日には国語・社会の授業があるし、今度の土曜日には初めての土特がある。
明日は学校から帰ったら最初に、集中した取り組みにするための方法、そして私のスマホの取り扱いや音楽の利用等について息子としっかり話し合う時間を持ちたいと思う。
よろしければクリックお願いいたします。