2月16日の実績
ポイント
SAPIX 算数・理科の日
2月16日(火)。学校から直接SAPIXへ移動。15時40分過ぎにSAPIX最寄り駅に着いたようで、この日もそのタイミングで「到着、疲れた」と一報が。
授業は21時まで。帰宅は22時前。
この日帰宅後にしたこと ~火・木曜日の過ごし方について考えた~
上記実績として記載したのはすべて帰宅後に行った内容。基礎トレ、漢字の要、言葉ナビ、年号150に関する久しぶりの確認、社会D01テキストのデイリーステップ。他に学校の宿題(日記、図工、算数)。就寝があまり遅くなるのは避けたくてこれだけ。
帰宅時の雰囲気から、この日 塾で受けた簡易的なテストの出来はどれも悪かったのだろうなというのは分かって、私からはあまり突っ込まなかった。
帰宅が21時頃だった これまでは、基礎力定着テストやデイリーチェック等のやり直しを当日中に行っていたが、6年生になると帰宅も遅いし、今回は特に時間がかかるかもしれず落ち着いて解きたいということもあって 翌日に。
今後を考えると
小学校入学後は朝勉をしてこなかった。学校が遠く、朝 家を出るのが早いから。今年はだいぶ遅く出るようになったとは言え それでも6時半過ぎに出発。本人の朝の機嫌などを考慮しても これまで朝勉は出来なかった。
でも、もう6年生。塾から帰ってくる時間を考えると、基礎トレ・漢字くらいは朝できたら良いなと思っていて、この日提案。特に6年生の基礎トレは 少なくとも今のところ去年のものより簡単で、この日だって5分未満で終わっている。間違いがあった場合のやり直しは帰ってからでも良いから、とりあえずササっと済ませて出発したほうが良いのではないかと。漢字も朝の習慣にできたら良いと思う。本人は「えー」と言っていたけれど習慣化したらそれほど辛いものではないだろうという気がする。時間は有効活用したい。
そして昨日の算数・理科
予想していたとは言え、息子の塾バッグを覗くとどれも結果が悪くてちょっと驚いた。
基礎力定着テスト02①は70点。最後の問題だけではなく大問「1」で2問も落としているのはいただけない。算数のデイリーチェック(M)は145点(200満点中)。これについては最後の「8」番が白紙、時間が足りなかったのだろう。
そして理科のコアプラス(「知識力総合確認テスト」という名称になっていた)は50点、デイリーチェックは75点。特に理科については「あれ あれ?」と。今回の範囲は比較的よくできていたし、範囲の指定がなかったコアプラスにしても、出題内容は先日取り組んだばかりの ある程度できるはずの分野だったから。自宅でやり直したらたぶんきちんと正解できるのではないかなという気がした。息子は「だって時間がないんだよ」とか「焦るんだよ」と言うのだろうなと思う。
丁寧な取り組みをしたいが、一方でやっぱりこの点からも、短い時間を設定するなどして 自宅でもほど良い緊張感や焦りの中で取り組む練習をしたほうが良いと感じる。その意味では朝、焦りながらも基礎トレ等に取り組んでから出かけるというのは有効だと思う。
算数のD02は「平面図形」、理科のD02は「植物のはたらき①」だった。平面図形については「平面図形と言っても得意な内容ではなかった」と言っていた。授業中に解いている問題で全然得点できないと言うのは前回も今回も聞いた。まぁ息子には難しいのだろうなと思う。その分、息子は「後追い型」になっていて、今後も復習をきちんとこなすことで理解し 付いていけるように努力すれば良いのではないかと思う。
感想
2学期の「おにぎりの日」に、間違って普段通りのお弁当を持たせてしまい 相当ショックを受けてここで反省していた私。今日、息子を見送った後に「もしかして今日、3学期のおにぎりの日!?」と思い出した。なんと2回連続で失敗。また時すでに遅し。なぜ今年はこんなにこの日を忘れがちなのだろうと考えてみた。とにかく来年度はもっと気を付けよう。
今日も息子は学校から疲れて帰ってくるかな。今日は最後の授業が図工だから、帰宅は多少遅くても楽しそうに機嫌よく帰ってくるかしら。
お弁当の件はまた息子に謝らなくては と思う。そして、今日はテキパキと集中して取り組みをこなし少しでも早く就寝できるように、と。少しでも本人が時間を有効活用し集中した取り組みができるように、私も協力していきたいと思う。
よろしければクリックお願いいたします。