2月18日の実績
- 学校対応(算数問題集、日記、漢字テストに向けた勉強)
- 基礎トレ
- 基礎力定着テスト02② 復習
- (SAPIX算数 D02(平面図形:『デイリーサポート』実戦編A)
- SAPIX理科 D02(植物のはたらき①~発芽と呼吸~:デイステ「1」・「2」)
ポイント
木曜日 ~SAPIX 国語・社会~
2月18日(木)。この日から基礎トレは朝こなして行ってもらう。間違いがあったがやり直しは帰宅後に。
学校から直接SAPIXへ移動。教科は国語と社会。最終的に帰宅したのは22時前。
基礎力定着、デイチェ
基礎力定着テスト02②は5年‐D37の復習で「平面図形総合」。また65点なんていう点数になっていて驚いた。「1」番で3問落とし、今回は「3」番を落としている。
「1」の(1)の②は指定された図形の面積比を求める問題で、また相似となっている三角形二つの面積比を書いてしまう間違い(指定された図形ではない)。「三角形ADEと四角形DBCE」と指定されているのに「三角形ADEと三角形ABC」の面積比を答えているのだ。前回の間違いと全く同じだし 前日そのやり直しをしている上、この日の帰宅後これを見て本人が「あー、この四角か」と言った直後にやり直したというのに、そこでまた三角形同士の面積比を解答として書いてしまう。「問題文を読んでから落ち着いて解く」というのではなく、もう思い込みで勝手に手が動いてしまうんだろうなと思った。本当に根が深い。
今回マンスリーで算数の点数がとても低かった。直近3回のマンスリーや組分けテストの算数では、確実に得点できる問題をきちんとこなし正答できるようになってきたことが成績を少しずつ上昇させていた。しかし今回は基礎的な問題が多い中、得点できるはずの問題でのミスが目立った。ここ最近の基礎力定着テストでも同様の傾向を感じる。気になる負の傾向なので対策と対応について考えたいと思っている。
国語のデイリーチェックは先週分で98点。下線部を漢字で書く問題で「てんらん会に出品する」となっているのに本人の解答は「展覧会」。「会」まで書く必要がないという、先日マンスリーの社会でも見たのと同じような失点。この手の間違いも息子の場合 頻繁に目にしているから本当に根が深い。
「丁寧に」などと抽象的なことを言い続けても仕方がなく、それぞれについて具体的な改善の提案をしてみるのだが、当然ながら結局は本人が気を付けなければ効果がない。本人がそのような間違いを "痛み" としてしっかり認識してくれれば良いのかもしれないが、独自の世界を築きがちな息子の場合 「自分が "外側" に合わせる」という考えを構築しにくい。相当 上手な言葉掛けが必要。例えばこのケースでは、下手に「惜しかったねぇ、ここで『会』まで書かないでいたら100点だったねぇ」なんて言ったら 息子の場合 "逆ギレ案件" になるし、本当に難しい。現状の息子の場合「すごい! 98点だったら十分だよ。この漢字だって実際は分かっていたんだし」のほうが良さそうだ。
社会のデイリーチェックは100点だったようだ。
朝 と 帰宅後 の その他取り組み
この日から基礎トレは、朝 登校前に解いて行ってもらうことに。この日の朝は「ながら基礎トレ」になっていたが さっさとやり終えてくれた。間違いがあったものの、のんびりこなすより多少の緊張感の中 慌てて実施したほうが弱点などもあぶり出されやすいから良いのかなと思う。やり直しは帰宅後。
SAPIXから帰宅するとすでに22時頃で、それから夕食を取っている。すでに遅いのでそれほど多くの取り組みはできない。
この日は、翌日学校で漢字テストがあるためそれに向けた勉強とその他 学校の宿題、それから基礎トレのやり直し、算数や理科のD02テキストについてもほんの少しだけ取り組み。算数は『デイリーサポート』実戦編Aの中で「これならすぐできる」と言った一問だけ。理科はデイリーステップを2つだけ。
感想
難しいお年頃と分かっているけれど、今朝はまためちゃくちゃ機嫌を損ね怒っていた。「もう駅まで歩いていけば」と言ってみたら、それについては「早く送れ」。最近 外面的な成長が著しいけれど、生活の端々で内面的には本当に幼いなぁと思ってしまう。
理性的にコツコツ淡々とこなしていければ良いのだけれど、今日の帰宅後はうまく事が進むだろうか。私も上手に接して行きたいなと思う。
... などと書いていると 息子より一報が。いつも決まった駅を通過する頃 一報をくれる。そろそろ私は最寄り駅までお迎えへ。今日は5時間目までだから帰宅が早い。
明日は初めての土特。宿題等も溜まっている。比較的時間のある今日、調子良く取り組みが進みますように。私も頑張ろう。
よろしければクリックお願いいたします。