2月23日の実績
- 学校対応(社会まとめノート、国語問題作り、日記、「類義語・対義語」・「ことわざ・慣用句・故事成語」)
- 基礎トレ
- 算数:SAPIX算数 5年-D37(平面図形総合)「アプローチ」、W01「分野別補充プリント 相似形(1)(A)」復習、W01『ウィークリーサピックス』X(割合))
- 国語:SAPIX国語 D02A(コトノハ実戦編、『漢字の要』、『言葉ナビ』)
- 理科:土特W01 「X-1」、「知識の総完成」、「知識の20題」
- 社会:土特W01 「知識の総完成」、SAPIX社会 D02(政治史② 古墳時代~平安時代:確認問題発展編)
ポイント
祝日
2月23日(火・祝)。前日から5年生の算数テキスト D27とD37の「アプローチ」を使用して平面図形を総復習中。この日はその後半、D37テキストにある「アプローチ」の全面的なやり直し。
算数:平面図形(5年‐D37 平面図形総合)
前日に 5年‐D27テキスト(比と図形(2))の「アプローチ」全問題をやり終え、この日はD37テキスト(平面図形総合)へ。
平面図形に 続けて取り組み過ぎて、最後の応用問題まで来たときにはすっかり疲れていた模様。
最終的にこの日は、土特の分野別補充プリント(A)をやり直してみた。後日、D37テキストの確認問題等もやり直してから同プリント(無印)に取り組んでもらおうと思う。
その他、算数については土特W01のXの問題にも取り組んだ。割合(特に損益算)も重点的に復習したほうが良いと思っている。例えば冬期講習のテキストF03をざっくり復習するなど。取り組み中さらに基礎的なポイントに立ち返る必要が生じるかも。
その他
国語については学校の定期テスト向けとなる「類義語・対義語」や「ことわざ・慣用句・故事成語」の確認のほか、『漢字の要』や『言葉ナビ』、それからAテキストの宿題に取り組む。
理科は土特のテキストにある「知識の20題」、「知識の総完成」や X の「1」番に取り組む。繰り返さないと忘れている。
社会は土特の「知識の総完成」(地理)とD02テキスト(歴史)の確認問題発展編。歴史については地理ほど課題があるわけではないが、漢字の間違いが多い。
理科のほか 特に社会の地理について、『新小学問題集』を利用して 今さらだが個々の事項を載せるための基軸を築いていく方針。
感想
この日は祝日で学校もSAPIXもお休みだったため、前日の夕方と合わせて平面図形の集中的な取り組みをした。
木・金曜日には学校で定期テストもあり、木曜日・土曜日とSAPIXもあるので 今日(2月24日(水))の夕方は平常通り 目下すべきことを着実にこなす日。
ただ、不得手な科目や苦手な分野などはきちんと認識し、どんなときでも別途対応していきたい。
よろしければクリックお願いいたします。