2月28日の実績
- 基礎トレ
- SAPIX算数 土特W02『ウィークリーサピックス』X、Z
- SAPIX理科 土特W02『ウィークリーサピックス』X1・2
- SAPIX国語 D03 A・B、『漢字の要』、『言葉ナビ』
- SAPIX社会 D03(政治史③ 平安時代~室町時代:確認問題基礎編、デイリーステップ)
- 社会コアプラス 次回範囲(95~129:重要地名(山地・川・平地))
ポイント
日曜日
2月28日(日)。2月最終日となる日曜日。算数と理科は土特テキストの問題に取り組み、国語と社会は通常授業のテキストに取り組んだ。
算数
算数については『ウィークリーサピックス』のXとZの全問題を解く。
今回のX、Zは「平面図形」、「数の性質」、「場合の数」で構成されている。通して問題を解くと、息子はこの中で「数の性質」の理解度が低いとよく分かる。
通常授業は火曜日が算数・理科。前々回(D01)が「数の性質」、前回(D02)が「平面図形」。今日(月曜日)帰宅後はこれらの範囲をやり直す予定。
『年間学習法』を見ると、この後「割合(1)/(2)」、「速さ(1)/(2)」、その後再び「割合」、また「平面図形」、「立体図形」と続いており、深度を増しながら重要な範囲が繰り返されていくようだ。
息子の状態を見ていると毎度苦労するだろうが、しっかり食らいついていく気持ちで復習を繰り返し、力を付けていってほしいと感じる。
国語
この日、通常授業の宿題 D03のA、Bをすべてこなした。『漢字の要』、『言葉ナビ』については今後も繰り返す。
理科
理科については『ウィークリーサピックス』にあるXの問題2問を解いたのみ。テーマは「植物のつくり」。双子葉植物・単子葉植物の茎のつくりなど、もう何度も繰り返した当たり前の知識のように感じるのに、真っ白。この定着率の低さに驚いてしまう。
簡単だと思ったので先に問題を解いたけれども、この後「知識の総完成」で一度しっかり頭の中を整理させてから残りの問題を含めやり直す予定。
社会
社会は次回からコアプラス確認テストが始まる。初回は「重要地名(山地・川・平地)」。一通り確認したが漢字が正しく書けるかという問題もある。木曜日の授業までこの後 毎日繰り返す。
次に、通常授業の宿題 D03の確認問題基礎編とデイリーステップ。D01から政治史が続いている。比較的得意な歴史をテーマ史の観点から見直しているものであり今回も問題を解くところからスタートしたが、ここでも仰天したのは定着率の低さ。歴史の場合は何より「漢字」の定着率。なぜこんなに漢字が頭からすっぽり抜け落ちるのか私には経験がないため理解できず、思わず「こんなに何度もやっているのに?」と暗澹たる気持ちになり、否定的な言葉が出てしまう。
本人に自分事として認識してほしいところだが、私にできることは何度も繰り返すタイミングを設けることと、定着率が高まるような覚え方を逐一提案することなど。否定的な気持ちになったりマイナスの言葉を吐いたりしても良いことはない。私こそが前向きにできることを繰り返す。そうすればその重要性や本気度も少しは伝播するだろうか。
感想
今日からもう3月だ。学校は今日から短縮授業なので少し帰宅が早くなり、家庭学習の時間も普段よりは多く持てる。ありがたい。今日は5時間目までだそうだが帰途にはついているだろうか。
昨日は某大手銀行でATMの大規模障害が発生したというニュースが報じられていた。その昔 私もそのような世界で働いていたから、現場がどのような状況になっているか目に見えるようだった。日曜日に招集されバタバタの現場。大規模に絡み合うシステムの全体像を完璧に把握する人などおらず、多くのチームが協力しながらそれぞれログを追い、データを追い、仕様書、プログラムを確認し・・・。その後 データ移行作業中に発生した不具合が原因と判明したそうだが、日曜日の午前に発生したということでだいたい想像はついた。月曜日になったら対外システムなども動き始める。それまでに何とか表面上 復旧させなければならない。原因究明と対応について、多くの人が帰れぬ日曜日を過ごされたのではないかと。
そんな話を家族でしていた。社会人として仕事をするときの責任の重さと厳しさ、求められる正確性や丁寧さと他者とのチームプレー。日々 勉強の連続。翻って息子を見ると「こんな漢字、さっさと覚えて」という気持ちになる。もうばからしい、甘えないで、使えない人は採用されないだけ。でもそんな社会の厳しさの中には、達成感ややりがい、楽しさや喜びも詰まっている。自分自身の勉強しかできない今はそれを感じにくいかもしれない。
今息子が解いている算数などの問題も仕事の基盤になる。落ち着いて論理的に読み解き、作成し構築し確認し、それが既存の社会システムに組み込まれ精緻な歯車の一部として稼働していく。どんな職業でも根本は同じなのではないか。いくら言葉で伝えたって本人が実感するときが来ないと何も通じないかもしれない。でも少しでも想像力をはたらかせて、そして今が将来に大きくつながることだけは理解して、今を楽しみつつ今を真剣に過ごして欲しい。目の前にある問題を大切に解いて自分のものにして欲しい。そう思う。
よろしければクリックお願いいたします。