3月1日の実績
- 学校対応(日記 その他)
- 基礎トレ
- 算数:数の性質、平面図形、割合
- 理科:SAPIX理科 D02(植物の働き① ~発芽と呼吸~)
- 社会:土特W02 「知識の総完成」(公害と環境)、コアプラス 次回範囲(95~129:重要地名(山地・川・平地))
- 国語:漢字
ポイント
月曜日 ~火曜日授業(算数・理科)の前日~
3月1日(月)。とうとう3月に入る。学校は短縮授業開始。とは言えこの日は5時間目まであり帰宅は15時を過ぎてから。SAPIXの火曜日授業の前日(火曜日の教科は算数・理科)。
この日は帰宅後しばし読書の時間が。そしてその後20分くらいの昼寝休憩も。
とにかくこの日は算数に時間を使いすぎた。
算数
「数の性質」、「平面図形」、「割合」について復習。
「数の性質」については5年生のテキストも用いつつ基礎的なところから復習をして、D01テキストや先日あった基礎力定着テストのやり直しも。
「平面図形」についてはD02テキストの復習。回転移動の面積を求める問題 や 30°問題のほか、牛の移動、直線の回転などなど。もともと息子の中でそれほど苦手ではなかったはずだが、この日は計算を始める前の段階での間違いも見られた。正確性や丁寧さが必要。
「割合」については 苦手な損益算などのおさらい。
取り組み始めると逆に課題が見つかったり深みにもはまったりして 終わりなどなく、この日は算数に時間を割きすぎた。7~8割の時間を算数に使用してしまった。
その他科目
理科については翌日SAPIXの授業もあり、2週間前に学習したD02(植物の働き① ~発芽と呼吸~)をざっくり復習。前回のコアプラス確認テストに関する復習も。
社会は土特テキスト『ウィークリーサピックス』の「知識の総完成」。それから通常授業のコアプラス確認テスト範囲(山地・川・平野・盆地など)。以前から持っている『社会科ソング』も結構役に立っているようだが、漢字の問題もあり数日間繰り返す。
国語についてこの日は漢字のみ。『漢字の要』の今週の指定範囲と、独自に確認に使っているものと。
学校の定期テストは先週末で終了したが、まだ英語のテストが残っている。
終了した主要4教科については、日曜日に「理科は赤点かも。やっぱりもう少し勉強したほうが良かった」などと言っていたが、この日「とりあえず4教科は全部赤点を回避した」と聞いた。
英語のテストは今度の水曜日。「人称代名詞と テキストのお話は全部和訳して教えて欲しい」なんて言ってきたけれど、英語に対応する余地などもはやなかった。今日は英語の人称代名詞と社会のコアプラス指定範囲のコピーを学校のショルダーに持たせた。帰りの電車で見て覚えてね、と。英語はまた一夜漬け(超浅漬け)だ。
感想
今日SAPIXから帰宅したらもう22時前だけれど、夜は翌日学校で行われる英語テストの対応を軽く行う予定。
今日は短縮授業で4時間目までだからSAPIXの前にいったん帰宅すると言っていた。ところが、帰宅は想定より少々遅れている。ここで少しは主要4教科に触れられると想定しているのだけれど。
この日は算数にかなりの時間を使用してしまった。もともと想定していた内容を 時間が押していると分かっても継続した。
どの教科もそうだが、やり始めたら終わりなどなく、穴がさらに見つかって深みにはまることもよくある。どこで見切りをつけるか、時間を優先するか内容を優先するかなど、他教科の状況も踏まえ都度判断。昨日の算数は想定以上に時間を要してしまったのは間違いなく、今後スケジュールを考えるときにはもっと広い視点でタスクを先に洗い出しバランスも考えないと・・・という反省もある。
日々SAPIXの課題にも押され、組分けテストまでに別途確認しておきたいと思っていたこともなかなかこなせないでいる。
さらに睡眠時間が短くなっていることもかなり気になっている。受験生の1年間は、すべてが「重要度:高」とされる中で、都度どれをより優先するか判断・決定し行動していくことの繰り返しになるのだろうなと思う。
よろしければクリックお願いいたします。