3月4日の実績
- 学校対応(日記、定期テスト振り返り票、社会 新聞記事選び)
- 基礎トレ
- 算数:SAPIX算数 D03(割合(1):『デイリーステップ』実戦編「A」)
- 理科:SAPIX理科 D03(植物のはたらき② ~光合成と蒸散~:デイリーステップ「1」・「2」)
- 社会:W02「知識の総完成」(九州地方のまとめ)
ポイント
木曜日 ~SAPIX 国語・社会~
3月4日(木)。学校では午後に体育系行事があり直接SAPIXへ移動。
SAPIX
基礎力定着テスト04①については塾内ではほぼ取り組まず帰宅している。国語のデイチェ(先週分)は96点、漢字の詳細部分に関するご指摘もあり。社会のコアプラス確認テストは90点、デイチェは92点。この日帰宅後 SAPIXのことに触れなかったのは、今回社会の点数も悪かったとの認識があるからだろうと思う。苦手な箇所についてはきちんと復習を。
2月の「てんさく教室」も持ち帰っている。(赤文字がきれいすぎて印刷かと思った。) こちらも丁寧な復習を。
帰宅後
帰宅後に基礎トレと、前日取り組めなかったSAPIX(通常授業)の算数・理科についてほんの少し取り組みをした。算数は『デイリーサポート』実戦編の「A」のみ。食塩水はまだ良いが売買損益については苦手意識を持っているように思う。理科はデイリーステップを2つ。その他に社会の土特「知識の総完成」についても今週分を。
あとは学校関係のすべきことをこなして就寝。
SAPIXの後は時間が遅いものの基本的に取り組みがこなしやすい。波長が合う感じ。
さて金曜日
今日は金曜日だ。短縮授業中だからあと30分ほどで帰宅になる。明日は午後に土特があり、明後日午前は組分けテストだ。
すべきことを明確にし落ち着いてこなしたい。SAPIXの後は波長が合うと先に書いたのとは反対に、学校の後の息子の状態・機嫌などに対してはいつも戦々恐々。昨日と比して時間はあるものの、すべきことは厳選しなければいけない。貴重な時間を大切に使うべく、落ち着いた雰囲気でコツコツこなして行けるよう 私は細心の注意を払おうと思う。私自身の言葉・態度、雰囲気作り、取り組み順序、取り上げる内容・難易度などについて気を付けたい。
感想
今日は今から自宅最寄り駅までお迎えへ。今日はうまく過ごせるように気を付けよう、ただそれだけ。
この日持ち帰った社会のコアプラ、デイチェについては、本人も社会のわりに出来が悪かったとしっかり認識していると思う。それを、いつもの「もう嫌だー」と言った悪い方向(投げやりな態度・否定的な気持ち)へ向けるのではなくて、「ここは弱いみたいだからしっかり復習しよう」という前向きな気持ちに変えていく。そう、私が変えていく。