3月17日の実績
- 算数:基礎トレ、D03・4(割合(1)・(2))
- 国語:D05、漢字の要・言葉ナビ
- 社会:D05、コアプラ範囲
ポイント
水曜日 ~修了式~
3月17日(水)。学校は修了式で下校完了時刻がとても早かった。息子は電車を少し乗り過ごしてしまったそうだが、私もそんなに早く帰宅すると分かっていなかったためソファでウトウトしており お迎えに出かけるのが遅れ、お互い結果オーライに。
こうして学校は春休みに入った。
この日もまた帰宅後昼寝をする息子をそのまま長時間寝かせてしまった。組分けテストを経てあえてしばし立ち止まろうと感じた部分はあったものの、明らかにちょっと休みすぎ。
だいぶ寝て夕方になってから取り組み開始。翌日SAPIXで授業のある国語・社会や算数が中心。
春休み中の朝の日課として
これで息子はしばらくの期間 春休みとなる。毎日朝日を浴びるのは良いことなので、規則正しい生活を守るためにも、毎朝7時10分に家を出て駅まで歩いて向かう主人と一緒に散歩してはどうかとこの日 提案。主人を駅で見送り復路につけば 30分程度のウォーキングになる。
その話を最初に主人にしたら「荷物を持ってくれるの?」と。そんなつもりはなかったし 主人と二人のウォーキングも嫌がるかと思っていたのに、息子は乗り気であるばかりか、「うん、持つよ」。
大き目でゴツゴツとした主人の鞄にはノートPCが2台も入っているらしく、とても重い(私だったら持ちたくない)。
その場で主人は息子に自分の鞄を持たせてみた。すると「あ~、重くはないけど、これがランドセル(リュック)だったら持ちやすくてもっと良かった」と息子。
そして今日のこと、息子は7時10分に主人と一緒にお散歩へ出発。そして実際に主人の鞄を持ったのだとか。えらい。
毎朝、主人よりも早く出かけている息子。ランドセルとショルダーは必ずある。さらにSAPIXのある日は塾バッグまで。とっても重いに違いない。現在、 自宅・最寄り駅間については車で送迎しているけれども、その後 通勤電車に揺られ、乗り換えもし、学校の最寄り駅に着いてからも多少は徒歩(坂道)もある。SAPIXがある日など帰宅は22時だ。
いつも学校から帰った後には疲れていて 昼寝をしてしまったり、ダラダラしたりもする。そんな姿を見てやきもきすることもあるけれども、毎日本当によく頑張っているよね と思った。
春休みは・・・
来週25日には復習テスト(クラス昇降なし)があるが、今週末の土特はなし。春期講習も28日からなので、それまで10日ある。
このように少し時間が与えられると、気になっていた分野に関して落ち着いた取り組みもできるのではないかと思えてくる。ただ、そういった期間は 良くも悪くも無理のない本人の調子にフィットした時間の使い方になってしまい、”テキパキ感" という意味では劣ったものになりがち。
春期講習が始まれば4日連続授業後 1日休んで2日連続授業となるから、またバタバタするのだろう。そうこうするうちに次の週からはSAPIXの通常授業や学校まで始まる上、その週末の土曜日には4月度マンスリーテスト。翌週には土曜日に土特、日曜日にサピックスオープン。4月2週目が始まった後は、またフラフラになりそうで今から怖い。
春休みの学習スケジュールについて息子と改めて話し合い、計画を完成させたいと思う。
感想
学校は修了式を迎えようやく春休みに突入。今日に関しては、息子は今SAPIXで授業を受けているが、朝から平和な時間が流れ幸せな気持ちになった。息子のペースはのんびりしがちなので、本当はもっと緊張感を持って多くのことに取り組むべきなのだろうけれども。
組分けテストを経て、目の前の課題を着実にこなすことは重要だが 目先のことだけにとらわれ忙殺されるのは良くないと感じた。
慌てて押し込もうとしてもうまくはいかない。すべきことを見極めて、丁寧に大切にこなして行きたいと思う。