4月3日の実績
- 算数:基礎トレ、「速さ」、H05「規則性」、H06 「場合の数」
- 理科:H02(太陽)、コアプラ範囲(月)
- (社会:地理(雨温図))
- (国語:漢字、読解)
ポイント
春期講習 最終日
4月3日(土)。春期講習最終日。次の火曜日からは通常授業が始まり、土曜日にはマンスリーテスト。
理科
この日の授業は算数・国語そして理科。コアプラス確認テスト(「天体:月」)が50点で驚いた。確かに前日などもこの範囲に取り組んでいる際、解答がとても遅かった。間違った5問のうち3問は時間があるときに焦らず取り組めば正解できた問題、1問はなぜか解答欄に東と西を反対に書いてしまったというもの(息子の場合よくあるこういった間違いも理解のあやふやさが一因になっているのではと思う)、もう1問は漢字の間違い(冥王星の「冥」)。デイチェは85点で、大問「2」の1問が空欄、大問「3」でキクの花の特徴を間違う。
コアプラスの範囲だった「月」に関しては「解答が遅い」ことがとても気になっていた。やはりそれは理解が行き渡っていないということを表しているのだと 確認テストの結果を見てしっかり気付かされる。
次の土曜日にはマンスリーテストがある。理科に関しては「燃焼」、「電気のはたらき」、「太陽」、「月」と分野数は少なく、どの範囲もきちんと理解を深めるだけではなく、制限時間内で次々解答できるほど "自分のもの" にすることが目標。
算数
「速さ」については、三用法に関する意味の理解や単位換算といったレベルからやり直している。
その他、H05(規則性)とH06(場合の数)についてテキストにある問題を進めた。前日の「規則性」は授業時に取り組んだ問題の出来が比較的良かったようだが、この日の「場合の数」については間違いも多くあった模様。しかし帰宅後、実戦編の問題を解いている際には「場合の数」のほうが調子良く最後まで進んだ。すべて授業で学習したものと同類の問題なのではないか、直後だからスラスラと解けてしまうのではないかという不安もなくはない。その点を念頭に置いておきたい。
「規則性」に関しては実戦編の問題も最後のほうは難しいようだった。本人にとって少し難しいと思う問題を "経験" することは大事だが、息子の現状を見ていると、まずは "正答すべき問題" で確実に正解できるようにしていくべきだと思っている。
【受験後補記】
最終的にSAPIXテキスト以外の問題集・参考書に頼ることになりました。重宝した書籍等は次の記事にまとめています。
感想
理科にせよ算数にせよすべきことは明確だが、すでに六年生となって数か月が経ち本人を取り巻く環境に関してはギアが一段上がったような感覚を覚える一方、本人はその流れに乗れてはいないように見える。せめてその流れの端っこでも掴んで離れないように自身も奮闘しないと、あっと言う間に振り落とされ投げ飛ばされ置いていかれるのではないか。
私としては今が踏ん張りどころという気持ちでいる。
息子はすぐに不機嫌になって怒り出しもするし、そうかと思えばとても甘えん坊で幼いし、私から見ると困ったもの。例えば「周りが頑張っている」と気付いたときに「自分も頑張ろう」と思えれば良いのだが、息子は全くそのタイプではなく「もういいよ」と言ってしまう人。単純に穏やかというわけでもなければ自分をしっかり確立しているというわけでもなくて、自分本位な部分があるのは否めないと思っている。
この機会に、目標を持ちそれに向かって頑張ってみることや、自分の成長を楽しむことの喜びを知ってもらえれば私は嬉しい。
私も、ちょっとした成功体験にも気づけるような言葉掛けなど、それを後押しする配慮をしたい。