4月27日の実績
- 学校対応:算数 等
- 算数:基礎トレ、D09『デイサピ』基礎力チェック
- 理科:D09 デイステ、確認問題
- 社会:D10(日本国憲法①)
ポイント
火曜日 ~SAPIX国語・社会~
4月27日(火)、学校から直接SAPIXへ。SAPIX最寄り駅到着時の一報は相変わらず「とーちゃーく、疲れた」。
帰宅時の車内で、学校の算数の宿題もiPad上で対応できるようになったと話してくれた。すでに一部は学校で解いてきた、と。これまでノートに貼っていたものと内容は全く同じで、ただタブレット上にタッチペンで答えを書いていくだけなのだが、なぜかこれだと家に帰ってからの対応が早い。
同タイミングに同じ算数の宿題を開いている級友は右ペインの表示で分かるようだった。さすがに他のアカウントをタッチしても その人の解答用紙が見える状態にはならなかったが、そうでさえ「〇〇君も今開いている」など言って少し楽しそうだった。
SAPIX社会:公民の授業 始まる
SAPIXの社会では、この回から公民分野の授業が始まり『日本国憲法』の冊子を受け取っていた。以前は歴史の授業が楽しかったらしく帰宅後にSAPIXでの学習内容や先生のお話などをよく教えてくれていたのだが、最近はめっきりそういうことがなくなっていた。ところが、この日習った日本国憲法は新鮮で興味深かったのか 自らテキストを取り出し話を始めてくれ、家族でこれに関する会話が持てた。
日本国憲法 前文の一段落には授業時に下線を引いて帰って来ており「これを全部先生の前で暗唱できたらシール10枚もらえるんだって。前文1ページを全部暗唱できたらシール台帳1枚分くれるんだって」と言った後、「いや、覚えないけどね」って、おい。
興味・関心を持って帰って来てくれたので、これから一緒に声に出して読んでいたら自然と覚えられる。そしてこの日のように、折に触れ家族でそれに関する話ができればと思っている。
基礎力定着テストは80点、社会のコアプラス確認テストは90点、デイリーチェックは98点。
理科 ~秋の星座に関する神話~
この日、理科D09のデイリーステップ「6」に取り組んだ。内容は同テキストの「科学の図鑑」の確認だったが、秋の星座に関する神話について2問間違いがあったので『星と神話』という本で「ペルセウス座の物語」、「ぺガスス座の物語」、「アンドロメダ座などの物語」を改めて読んだ。
算数
帰宅後に基礎トレやD09『デイリーサピックス』の「基礎力チェック」を解いたが、つまらない間違いが多い。今現在、最も課題が多く重点的に取り組むべき科目は算数。
丁寧さに欠けると言ってしまえばそれまでだ。立体の表面積を求める問題で、式の一部に誤りがあったり、「BはCの2割増し」と言われているのに「CはBの2割増し」と思い込んだ立式をしていたり。普通であれば落ち着いて取り組めば済む話だが、なぜか本人が異様なまでにイライラしているし、自分自身で気づけない。
問題文の読み方や 式をきちんと書くこと、筆算も丁寧に行うことなど口頭で伝えるのは簡単だが、言われて素直に対応できる子なら 今時こんなことで苦労はしていないはず。本人の機嫌・調子を見計らって適切に好ましい書き方を示し、促していく。
本人がイライラした状態で長々と同じ科目を続けることはしない。調子に合わせてうまく算数を組み込み、全体として算数の取り組み時間を延ばしつつ少しずつ改善させていく。
感想
土特等を欠席し独自の取り組みをすると決めてから、目の前に立ちはだかっていた壁が取り除かれたかのように心に余裕が生まれ、先々を見通した計画に基づき、目の前の課題に丁寧に取り組んでいくようになっている。
とは言え、算数でイライラするのも相変わらず。本人にしっかり向き合い本人に適した歩みを進めることを決めたのだから、私も腹を決めて見方を変えていこうと思う。