5月25日の実績
- 学校:算数、理科
- 算数:基礎トレ、数の性質・規則性・場合の数、D12(変化のグラフ)
- 理科:D12(中和計算)
- 社会:地理(日本の地形・自然現象)
ポイント
火曜日 ~SAPIX 国語・社会~
5月25日(火)、学校からSAPIXへ直接移動。右手首の骨折は順調に回復し、この日から体育の授業にも参加。サッカーで自分のチームが勝ったことを喜んでいた。
帰宅後
この日は、学校の算数の宿題や基礎トレの後、算数の弱点診断と苦手な範囲の学習、次に地理(日本の地形・自然現象)について少々取り組み、それから算数と理科のD12テキストへ(算数についてはデイリーステップ実戦編の復習、理科は確認問題を進めた)。
どれも「時間がかかる」という印象。算数についてはごく基礎的な内容でも取り組み方が非常に雑で間違ったりする。独自の勝手な解法や思い込みで答えを書かないように、また教わった方法に忠実に従い確実に解いていくよう変えていくべきで、言葉の一つひとつを大切にしたい。この日は日暦算や三角数などについて再学習。
地理についてはこれまでしばらくの期間 一つの参考書でインプットを繰り返してきたが、今回はそこから少し離れ、随分以前から自宅にあった『出る順過去問 社会』という問題集に取り組んでみた。暗記必須とされる事項について、きちんと記憶できていなければ正しく運用できないことがよく分かる。
学校の理科の宿題では、子どもたちの作成した定期テストの予想問題を解いていた(人体や地層・岩石について学習している模様)。この宿題はこの日最後の取り組みとしていたのだけれど、想像以上に時間がかかって就寝が遅くなってしまった。
SAPIX国語・社会D13
D13について、社会では「三権分立② 内閣と裁判所」を学習。帰宅して授業ノートを見ながら少し復習。
基礎力定着テスト13①は79点、国語デイリーチェック(先週分)は88点、社会のコアプラス確認テストは100点、社会デイリーチェックは86点。
漢字の細かい部分がきちんと書けていなかったり、社会では またまた空所補充問題で括弧外に記載済の文言まで答案用紙に書いてしまうという失敗が(何度目?)。
感想
この日は最後に学校で「歯科検診結果」を受け取ったと渡してくれた。なんと虫歯とのご指摘。虫歯は親の責任だと思っているので私はとてもショックだった。いつもテストがある度にダメージレベル3くらいの衝撃を受けている私だが、最近は骨折やこの通知などでダメージレベル5程度の衝撃を受けている。
そして今日は帰宅後、二人で歯科へ。行ってみると「虫歯? どこに虫歯?」と。レントゲン写真も撮影していただいたが特に虫歯はないとのこと。汚れがあったのかもしれないので今日から2回に分けてクリーニングをしていただくことに。ちょっとホッとした。
私は最近歯磨きも息子に任せることが多かったが、中学に入るまでは毎回きちんと仕上げ磨きをしてあげたほうが良いとのお話をいただいた。
いきなり立ち上がることができないレベルのダメージを受けると厳しいが、いつも様々な方々からこのように適度な警報、ダメージを与えていただいているなぁと思う。
勉強面でも健康面でも、私の至らぬところや息子の弱点、留意事項などについて、「この部分は大丈夫ですか」、「ここは弱いですよ」、「これじゃダメですよ」、「ここに気を付けましょう」などとご指摘いただいている気分。適度なショックを受けて反省し気を付けていくことができるだけでなく、健康であることなど普段当たり前と思っていることに対して心から感謝することができる。
今日も一つひとつ指摘を受けた点、気付かされた弱点に真摯に向き合い、少しでも良くなるように、また向上していけるように、私も一緒に頑張りたいと思う。