8月9日の実績
- 算数:N14(平面図形(3))、N15(推理と論証)
- 国語:当日の復習
- 理科:N07(中和と水溶液)、N08(光総合 ~凸レンズ~)等
- 社会:N07(歴史総合問題演習③)、コアプラス範囲
ポイント
月曜日 ~夏期講習15日目~
8月9日(月)、夏休み23日目、夏期講習15日目(算国理、デイリートレーニングは社会)。
「今日の算数は楽しかった!!」
この日も午前中には算数について『サマーサピックス』の問題を一通り解き、当日授業のある理科について前回(中和と水溶液など)の復習とコアプラスの確認、それから漢字をチェック。
帰宅時、車に乗り込んで最初に言ったのは「今日のデイリーチェックは大問『1』で間違って190点だった。」というもの。最近算数のデイリーチェックでは大問「1」に間違いがないことのほうが稀という状況。最近は基礎トレでも計算間違いが多い。「平面図形(3)」に関する大問「2」以降には間違いがなかったようだ。
そして続けて言ったのが「今日の算数は楽しかった!!」だった。
この日の内容は「推理と論証」。「やっぱり言葉と表だけで解ける問題が一番楽しい、計算になると間違った。」と言っていた。
この日も帰宅後は最初に算数のデイリーチェック、理科のデイリーチェックとコアプラス確認テスト、社会のデイリートレーニング、国語の漢字について間違い直しをし、国語の読解問題を復習。それから翌日の社会の歴史ステップやコアプラス確認テストに向けての取り組みと漢字の確認。
社会のデイリートレーニングは公民だったのだけれど6割しか取れていないという散々な内容で、全面的に「間違いノート」行き。全問題について一緒に復習し、お盆期間には公民を強化しようと話していた。
そこまで終えてから算数N15「推理と論証」について『サマーサポート』実戦編を解いていったが、本当に楽しそう。クイズ番組でも見ているような雰囲気で、「ぼくもこういう問題を作りたいです。『誰々は正しく答えましたが、誰々はうそを答えています』みたいなやつ。5人とかじゃなくて20人くらい登場させて『紙に書かないと解けない』みたいなクッソめんどくさい問題を作るの。」などと言いながら解いていた。こんな感じで普段とは異なり今回の算数は比較的短時間で終わり、その後に当日の理科についてデイリーステップに取り組んでいる。
算数N15「推理と論証」については、普段と同様今日の午前中に『サマーサピックス』等で類題を解いている。比較的早く終わったので『サマーサポート』で当初間違った問題もまたやり直し、「点数を考える」問題と「トーナメントの結果」の問題は比較的苦手なようだったので「アプローチ」にある問題も解いて確認した。
楽しそうなクラスの様子
昨晩はこんなふうに楽しそうに問題を解きながら、SAPIXの教室内での話を聞かせてくれた。クラスメイトのこと、先生のこと、授業中のやり取り。
「 ♪ 楽しいコアプラス~ ♪ 」、「 ♪ コアプラス返します~ぅ~~ ♪ 」という ある先生のお歌(?)も再現してくれたり、それを聞いた皆が笑ったこと、それを聞いた別の先生が笑いをこらえながらおっしゃったこと などなど、ちょっとしたエピソードも聞かせてくれる。
毎日本当に楽しそうにSAPIXに通い、明るく過ごしている。難問に苦しみ機嫌を損ねることもあるけれど、そのような問題に出会えることや授業でワクワクするような解き方を教えていただけることも含めて SAPIXで過ごす時間を楽しみ、その授業に心を弾ませている。私はそんな息子の姿を見ながら、とてもありがたいことだと感謝している。
国語『有名中』第2ステージの返却
『有名中』に関し国語については第1から第4ステージまで、それぞれ指定の3校の問題を解き提出することになっている。8月6日から8日が第2ステージの提出期間で息子はその最終日に提出していた。この日はたった2日後だったが、もう添削の上ご返却いただいていた。
今回の3校について、再度解答用紙や「確認ノート」を見つつ、先生からいただいたコメントを確認し復習をした。
感想
今日は夏期講習も16日目で、明日から5日間のお盆期間に入る。すべきタスクをしっかり絞り、計画的にきちんとした取り組みを進めたい。
国語については『有名中』第3ステージの3校分に取り組むと同時に、漢字等についてもしっかり復習。算数についてはこれまで間違った問題の総復習と苦手分野の強化、理科・社会はテキストの残りやお盆用プリントをこなしてから、苦手分野を中心とした問題演習と『有名中』の取り組みへ。
これからの5日間は息子の不在時間もないので、ここに付けている日々の記録も簡素なものになる気がする。毎日時間を大切にし、きちんとやり抜こう。