9月11日の実績
- 算数:基礎トレ×2、問題演習、土特復習
- 国語:漢字の要、要約の練習、土特復習
- 理科:土特復習
- 社会:土特復習
ポイント
土特21回目(息子にとっては復帰2回目)
9月11日(土)、午前中は機嫌が悪く荒れ放題でお手上げ、13時に出発14時より土特、19時まで。しおらしくなって帰って来る(ありがとうございます)。帰宅後は落ち着いて取り組みをする。
土特の復習は当日中に
やはり土特の復習は基本的に当日中に片付けるべきだと帰宅し夕食を取った後、国語、算数、社会、理科と復習していく。
国語で時間を使ったのは基本的に末尾のウィークリーチェック。
算数については特に詳細まで関わっていなかったが、相変わらず2ページ目以降は間違いが多かったらしく、授業時のメモに基づき本人が復習していた。
次に、社会は間違った問題を本人が振り返っていく。これは早かった。
最後の理科は授業時に取り組んでいない問題もざっと見ていく。全面的に私と一緒に復習。この理科に一番時間がかかったが、バランスとしてはおかしいし、算数の状況を見ているとやはりもっと根本的なところで基軸となる問題を決めてその復習を繰り返し、当たり前の問題で確実に答えられるようにすべきと痛感。この日基軸となる問題を決めた。今後その問題をくり返す。
算数の基軸として決めた問題のレベルはマンスリーテスト程度。これらで確実に正答できないから、土特やSS特訓等で次々と問題を解いても安定しないのだと思っている。
通常授業、SS特訓、土特で色々な問題を解いてくるので、それらの復習はするけれど、それらは難易度や一般的か否かといった視点で復習レベルを分ける。「経験」で良いのか、もっと基礎的なものなのか。そしてすべて復習はするけれど、別途「基軸」として据えた問題をそれより重視し繰り返す。これら当たり前のところが確実にならないと、いくら各種の授業で様々な変異パターンに触れても間違いを繰り返すだけだ。
感想
この日は疲れもあったのか午前中の出かける前は散々だったけれど、帰宅後は非常に落ち着いており復習等頑張れた。翌日には朝からSS特訓があるし、その翌日の月曜日からは小学校への登校も必要になる(もっと朝早い)ので、早く就寝させなければと思っていたけれど、ちょっと遅くまで。
今日は朝も特に機嫌は悪くなく「行ってきます。」とSS特訓に出かけて行った。一日中頑張っている。SAPIXからの帰宅時は、本人も非常に落ち着き顔色も良いし、帰宅後は当たり前のように机に向かって勉強を始める。素敵な先生方、お友だちと環境に恵まれ、本当にありがたいと感謝に堪えない。
さて今日も帰宅後の予定は立ててある。SS特訓の復習や宿題はさすがに一日ではこなせない。さらに明日は朝から久しぶりの登校だ。今日こそ早めの就寝を。
さぁこれからも頑張ろう。