10月11日の実績
- 学校:算数、交換日記
- 算数:基礎トレ、各種問題演習(図形・速さ)
- 国語:D25、漢字
- 理科:各種問題演習(生物・化学・地学)
- 社会:D25、各種問題演習(地理・公民)
ポイント
10月も半ばへ向かう
10月11日(月)、この日は学校からの帰宅が普段より少し早かった。ただし帰宅後はおやつを食べお昼寝もしたので取り組み開始時刻は普段と変わらない。
取り組み内容
まずは学校の宿題、それから翌日授業がある国語・社会についてテキストの問題を残していたのでそれに取り組む。算数は過去に間違った問題をまとめた独自の問題集(ノート)を進めている。この日は「図形」と「速さ」。このノートに抽出された問題はある程度厳選したものだが、「図形」に関してはもう少し幅広く過去の問題をピックアップするなどして数多くのパターンに触れ慣れたほうが良いと感じた。一方「速さ」については、触れた問題数は少なかったが案の定難航。これについては同じ問題にもう一度しっかり取り組む予定。
その後、理科と社会についても問題演習。社会の公民にもっと時間を割いたほうが良さそう。知識もあやふやだが、さらに持てる知識の運用方法が分かっていない面もある。SAPIXから以前公民についても暗記カードを受け取っていたことを思い出した(しばらく忘れていた)。これを使って日々隙間時間にクイズを出そうと思う。
感想
今週木曜日は10月度マンスリー実力テスト。マンスリーテストも残すところ2回だけ。
毎日基礎的なことばかり繰り返している気がするけれど、SS特訓の宿題や過去問ももっと計画的に実施していかねばと思っている。
毎日もっと睡眠時間を取らせてあげたいと思ってしまう毎日。
落ち着いて取り組んでいる息子を邪魔せぬよう、そして算数の問題などで分からなくて機嫌が悪くなりがちなとき、それを助長することなく明るい雰囲気へと導けるように、私は努めよう。