中間試験が終了して1週間が経った6月5日(日)に英検4級を受検した。
取り組んだこと
小学校の英語授業は音声中心で、息子は長らくこれを苦手科目としてきた。
春休みに入ってから英検5~3級の総合対策教本を使用し、ざっくりと文法の復習(理論的な確認)をしていった。
その後5級から過去問に着手。5級ではほとんど間違いがなく受検は4級からにしようと思った。
4級になると、現在時制だけでなく過去・未来も扱われているし比較級や最上級もあり、過去問を解いてもそれほどスムーズに進まなくなった。
中学入学後も最初の頃はまだ授業が本格始動していなかったので、毎日帰宅後に少しだけ英検4級の過去問に取り組んだが、しばらくすると忙しくなってきて四月末でこれを一時中断。
中学校の英語はかなりきちんと進められているので、息子も毎日教科書や問題集に取り組んでいる。
5月末に中間試験があり、その終了後1週間で英検4級の本番。
中間試験後の1週間はそれほど忙しくなかったため、英検4級の過去問を再開し毎日取り組んで、それを一通り終えた。
気付いたこと・反省点
単純に単語・表現を知っているか否かの問題も多く、英単語・熟語の暗記については、今後本人任せにせず計画に則り毎日一緒に取り組んでいくことを決めた。
それから、そもそも国語力(読解力や思考力)を養うべきとも感じた。
今回は見切り発車的な受検になってしまった。
今後の方針が決められたことは良かったと思うけれど、次回以降はしっかり該当レベルの勉強を完了してから余裕をもって受検したい。
次のタイミングで3級が受検できればと思う。そこまでの期間には夏休みもあるので、中一・中二・中三用と一般的な問題集を順々に進め、もちろん単語・熟語数も増やして、広く実力を身につけた上で臨んでもらえればと思う。
自己採点
答え合わせをしてみると、最初の大問1に間違いの連続した箇所がありヒヤッとした(やはり単に表現を「知らない」ものが多い)ものの、全体として85%ほどは取れているのでマークミスでもない限り合格はしていると思う。
昨日午前中の試験後、息子はかなりの距離を散歩してから帰って来た。
行ってみたいと思っていたお店にもたまたま立ち寄れたようで、良い休日だったのではないだろうか。
中間試験が終了して1週間が経った今、次の期末試験まですでに4週間を切っている。
前回の試験の反省も踏まえつつ、また計画を立てて勉強が進められればと思う。